見出し画像

【前編】私がSNS発信をしたい本当の理由



SNS発信開始

インスタグラムで発信を続けること1年半が経とうとしている。
建築の道に進むと決めた大学生以来、建築にどっぷりとハマっているワタシは
インスタグラムアカウントを開設し、行った建築のおすすめ紹介を始めた。
投稿しているうちに思ったこと。

”ワタシは何のために発信をしているのか?”

最初は建築好きの横のつながりができればいいなと思っていた。
その最初の機会を頂けたのは建築系でSNSを発信している「わたけんさん」
元々はプライベートでわたけんさんのことをフォローをしていた。
当時からDMを送ることに抵抗はなく質問を気軽にしていたので
ワタシが建築アカウントを開設してからわたけんさんにしつこいくらいDMを送っていた。笑

「建築あるきに参加しませんか?」

目を疑ってDMを開いてみるとわたけんさんからのメッセージ。
勇気を出して周りに知り合いがいない中一人で参加。


極度の緊張症

建築あるきイベント前日の夜。
”明日何話そう” ”どんなスタンスで望もう…” 
そんなことを考えてたらあっという間に朝。(ほぼ寝てない)

心臓バクバクで集合場所へ向かうと皆さんほぼ一人で参加。
挨拶して、はじめまして自己紹介のターン。
ワタシ本番に弱いタイプなんです、緊張しすぎて本業発揮できない。
そんなときバスの隣の席だった「れもんちゃん」が気軽に話しかけてくれて
緊張が一気にとけました。
なんとこの出会いは今のワタシにすごい大きな影響を与えてくれたうちの一人。
この話はまた今度話させてください。

たとえ知人がいなくて一人でも、
「参加したい!一人でもこの機会を逃さないために参加するんだ」
と勇気出したあの決断は正しかったと思ってます。
この機会がなければ今のワタシの行動力はなかった。

この機会を頂けたわたけんさんを始め、sho建築士さん、ちばさん
企画をしてくださり、参加の機会をくださりありがとうございました。
この場をお借りして改めてお礼させて頂きます。


行動力は無限ループ

ワタシはこの経験をきっかけに「行動を起こす」楽しさを覚えた。

ワタシのモットーとして「まずはやってみる!」と掲げているのですが
何事であれ、はじめから「できません」はもったいない。
やってみて出来なかったらとりあえず出来ないでいい。
ただ、やってもいないのに「できません」はナシ。
自分の力で試してみてから判断すると視野も広がります。
これは、ワタシが小さい頃から実践していること。

一度行動を起こしてみると、次の行動をしてみたくなる。
ワタシで言うと、一人でイベントに参加できたならまた参加してみたくなる。
ステップ1をクリアしたならステップ2へ進みたくなる、そんな感覚。

行動を起こした人にしかわからない達成感があって
行動を起こした人にしかわからない感情だってある。
そんなチャンスがあるなら掴んでみよう!と思えたアナタならきっと大丈夫。
「少しでも迷ったらGO!」これはワタシの2つ目のモットー。
是非挑戦してみてください。
どうしても無理だったらワタシにこっそり連絡してくださいね。(コソッ


1年半続けてきた意味があった日

前置きがだいぶ長くなりましたが、
こっからが本題です。笑

っと・・・

もう少し長く話したくなってしまったので次回にします。

続きが気になったら是非次に進んでください。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?