国鉄労働組合運動の風景〜「遠い一本の道」左幸子 監督

シネマヴェーラ 「遠い一本の道」1977年、左幸子 監督。左幸子の監督作はこれ一作だけらしい。言うまでもなく著名な女優であり、自分が観た中では、「女中ッ子」「にっぽん昆虫記」「彼女と彼」「軍旗はためく下に」など観ておくべき作品は多い。

下積み三十年勤めた国鉄の保線区員の男とその妻、家族の物語。国鉄の合理化と、それに抗した労働組合運動の流れに主人公は翻弄されてゆく。

主人公の男は、何度も試験を受けて合格せず、昇格しない。妻が内職しないと食ってゆけない収入。男は苛立って夜なべをして内職している妻の編み機を壊してしまう。別のシーンでは、娘が恋人を連れて来たのに怒ってちゃぶ台返をする。いまだとDVだが、制作当時はそれなりに許容されているようなフシもある。

保線作業、労働歌に合わせてツルハシをふるう。今ではおそらく消えた風景。その後、保線作業車が導入されて、大幅に人数削減される。

労働運動の風景。国労・動労に対する鉄労の移籍工作。鉄労は第二組合というか、穏健派らしい。夜間ひそかに列車に多数のビラを貼り付けて「アジ電車」を作る。国鉄の労使紛争は全然知らなかったがいろいろあったんだなあ。本作は、国労のバックで制作された映画である。

クライマックスでは夫婦が娘の結婚式をきっかけに、娘の婚約者の生まれた地である九州、そして軍艦島にゆき、島の炭鉱労働者たちの運命に自らの姿を重ねて終わる。

ドラマはストレートというか、それほど凝ったプロットはない。鉄道のショットはいずれも美しい。保線作業の描写など、重ねられてゆくシチュエーションがむしろ印象に残る作品。

2019/03/25