見出し画像

「ならぶこと、えらぶこと」(短歌研究2023年8月号)

 「短歌研究」5・6月号の特集は、すっかり恒例となった三〇〇歌人新作作品集。今年のテーマは「一周回って」であった。特集が現在の形になって四年目であるが、2021年の「ディスタンス」、2022年の「リ・スタート」に比べると、寄せられた作品の方向性は最も幅があるように思われる。2021年は「ディスタンス」というまさにど真ん中なテーマ設定もあり、広い意味で「コロナ詠」と呼ばれるような作品が多かった。2022年は、原稿依頼のタイミング的にロシアのウクライナ侵攻についての歌が多く見られた。
 世間に大きな出来事があればそれを取り上げる作品が増えるのは、総合誌に限らず結社誌や新聞歌壇でも同様のことだ。作品の強度やアプローチの傾向は対象毎に異なるとしても、短歌が並ぶ場所ではある意味平常運転とも言える。
 それぞれの作品について、個々の評価はは当然作者に帰するものであり、この原稿では機会詠の是非について展開することを目的としない。どちらかというと、三百人という大量の歌人が並ぶことで何が見えるのか、とい
うキュレーションの問題について今一度考えたい。

 昨年の同特集について。「短歌研究」二〇二二年七月号、鯨井可菜子による短歌時評では、同年五月号の特集について、先行する島田修三のエッセイ(「ネアンデルタール雑感―現代短歌とメディア」/うた新聞2022年4月号)、坂井修一との対談における斉藤斎藤の発言(対論「短歌は『持続可能』か。」/短歌研究2022年4月号)を踏まえ、以下のように述べている。

 ニ氏の意見はこの特集形式に言及したうえで、総合誌・紙における「権威」のゆらぎについて一石を投じている。それを念頭に考えると、<三〇〇人特集>はどう位置づけるべきだろうか。
 確かに、読者は手がかりなしに年齢も性別もバラバラの七首を読みつぐことになり、読みやすさでいえば疑問符がつくかもしれない。しかし、一見、編集を放棄したかに見える強い編集方針によって三〇〇人が徹底的に均された結果、彼らの二〇二二年春における膨大な<声>が、言葉の移り変わりも含めてここに束ねられた。歌の内容を包括することなどとてもできない。
 でも、この<ゼリー寄せ>のような状態を作って市場に放ることができるのも、総合誌の特権のような気がするのだ。 

鯨井可菜子「「けふよりキーウに」―-三〇〇人特集というゼリー寄せに見つけたもの」
「短歌研究』2022年7月号

 三〇〇人の歌を、共時代性によって包括することで<ゼリー寄せ>と表現するのは例えとしてよく分かる。昨年時点では納得して読んでいたのだが、今年の特集について考えた時に、「ゼリー寄せ」で果たしていいのだろう
か、という方向で立ち止まってしまった。
 昨年や一昨年は「コロナ」や「ウクライナ」といった世代を超えた大きな出来事があったから、それらが共通の歌材として度々登場し、読者としてそれを取っ掛かり=フックにできたからこそ、長大な特集全体を、何らかの総体のように、それこそ「ゼリー寄せ」として読み通せたのではないだろうか。
 たとえその年に大きな出来事がなかったとしても、特集のフレームとして、読者の側にもう少し何らかのフックがあっていいと思う。
 現行の五十音順では、ある程度歌人の名前を「知っている」読者であれば名前を引くことができるけれども、そうでない読者ば頭から通読する(あるいはランダムにページをめくる)ほか読み方がないからだ。
 寄稿者であった立場を一旦忘れて一読者として言うならば、現在の特集の状況は、良くも悪くも寄席の初席、顔見世興行のようなものにも思われる。
 大勢の芸人が入れ替わり立ち代わり出てきてはすぐに袖に引っ込んで忙しないけれども、芸人にとっても観客にとっても、まさに「顔見せ」として場を共有していれば良いのだ。お目当ての噺家の出番がほんの一瞬だとし
ても、別に通常営業の時に行けばたっぷり聴くことができるのだから、さほどに気負うこともない。
 とはいいつつ、寄席は五十音順ではなくて香盤順、だいたいはキャリアの長い人が後の方に出てくるので、五十音順で三百人よりも分かりやすいですね。そしてあとの人のほうが持ち時間も長い。
 「三百人」について、フラットさを活かしつつ、読者の側にフックをつくるにはどうすればいいだろうか。現行の形式で、作品の他に掲載されているのは作者名と生年・所属の三つなので、この中ではやはり生年が使える
だろう。
 たとえば角川の『短歌年鑑』のように、おおまかな世代毎に掲載するとか。あるいは生年順の索引を別途つける形でもいいかもしれない。歌人の生年一覧、資料的にはかなり価値があるが、掲載される方は嫌がる人もいるだろうか。
 鯨井の時評に先行する、斉藤斎藤の発言を引く。斉藤は対談の中で、総合誌の機能としての権威付けがシステムとして失効していることを指摘し、以下のように述べている。

斉藤 他の雑誌でも、五十音順掲載、みたいなことは増えている。ジェンダーや年齢で区別しないという編集方針は、社会の流れに沿っているかもしれない。
 でも本来やるべき、権威づけ格付けをする雑誌の機能からしたら、年齢とか性別とか関係なくよい作品を頭や後ろに据えて、微妙なのは真ん中らへんにもやもやっと置くのが筋じゃないですか。(中略)
 あと、これは本当に老害の意見として聞いてもらえればと思うんですけど、生きるということを短歌の核に据えるとしたら、年功序列はアリじゃね、と私は思ってしまう。人生の先輩は尊敬しとこうぜと。人生の先輩で歌は尊敬できないひとは、そもそも掲載しちゃダメですしね。年齢によってなんだか格が上がることは、そんなに悪いことでもない。

対論「短歌は『持続可能』か。」/「短歌研究」2022年4月号

年齢順の掲載は、読者の側のフックとしてだけではなく、一方で誌面としてのスタンスも表明することになるだろう。一例として年齢による並び順について検討してみたけれど、必ずしもそれがベストだとは思わない。ただ、
せっかく三〇〇人もいるのだからもう少し、物量以外の読みでがあってもいいのではないか。
 幅広い世代の歌人を三〇〇人の規模で集めることができるのは、確かに短歌総合誌だからこそできる企画であろう。せっかく集められたのならば、その場限りで解散はちょっと勿体ない気がしてしまう。

(短歌研究2023年8月号掲載分をレイアウト修正の上掲載。)

いただいたサポートで牡蠣を吸います。