答えなんてどこにもないので自分で答えを作るしかない。
大手企業を丸7年、ベンチャー企業を1年半ほど経験してきて、大手とベンチャーの社風の違いや物事の進め方の違いなど、様々な違いに直面しました。
中でも、いまだに乗り越えることに苦労していることが「マインドチェンジ」です。
正直、この壁に今直面している自分は転職活動中では想像もつきませんでした。
転職活動をしていた当初、想像していたベンチャーでの壁は以下でした。
・自分で仕事を見つけないと誰も仕事を与えてくれない。
・役割に関係なくその時求められる仕事を何でもこなさないといけない。
・ころころ方針が変わる。
・個人の市場価値がより求められる。
少し丸めた言い方をすると、
「ベンチャーの文化にどれだけ馴染めるか」
という部分と、会社という看板をぶら下げた自分ではなく、
「丸裸の自分をどれだけ社会が認めてくれるか」
という部分が、次のステージでの壁だと思っていました。
しかしながら、いざ飛び込んでみると、元々想像していた壁よりも遥かに高いところにマインドチェンジの壁がありました。
余談ですが、現在、私はプロダクトマネージャーと言う役割でSaaSプロダクトのサービス企画や仕様検討を行っております。マネタイズにようやく成功して、そこからさらにサービスを拡張させるためのサービス企画だったり、機能仕様だったりを必死に試行錯誤しながら考えているのですが、
どうしても
「どこかに答えがある」
と思ってしまうのです。
世の中のどこにもないサービスを作っているので探しても答えがないことは自明なのですが、誰かに答えを求めたり、誰かの判断に委ねたりしてしまうことが癖になっているのです。
そして、100%の確証がないと「はい」と言えないのです。
新卒からの7年間、大手SIerに在籍していた頃は、チームリーダー>課長>部長>本部長と石橋を叩くようなプロセスでガチガチのプロジェクト計画を作っていました。
正直、この合意形成のプロセスに焦ったさを感じつつも、どこかでYesと言ってくれる人に安心していた気がします。
そして、その時の癖がしつこく残っているのです。
今のプロダクトマネージャーという立場は、想定ユーザーから色々とご意見を伺う機会を持ててはいるものの、ユーザーでさえ答えのわからない課題に立ち向かおうとしているので探したってどこにも答えはないです。
時間も限られる中でどうやって答えを探すべきか、
答えを探すことに本当の意味はあるのか。。
そういった苦悩を現在進行形で感じる毎日なのですが、最近ようやく気づいたこととしては、
自分の答えを作り出すしかないのだ
ということです。
自分で答えを出すなんて、そんなの、今までも自分の人生自分で決めて生きてきたじゃないか、と思うかもしれないのですが、
自分が出す答えに、多くの人が影響を受けたり、大きなお金が動いたりすると、途端に自信がなくなるんですよね。
ただ同時に、重要な意思決定をする場面で、大きな決断を誰かに委ねてしまったら、今後もその取り組みに対して主導権を握る事ができなくなると思います。
決断って怖いですが、決断をしないと人を引っ張っていく立場にはなれません。
出した答えに自信を持つこと
人を納得させるための理由を持つこと
最近はこれが、自分で答えを作り出して人を引っ張っていくための大事な要素なんじゃないかと思えてきました。
その要素を満たすためには、その課題に対して自分が一番向き合い、一番考えていることが大事なんじゃないかと思います。
自分で答えを作り出すことって、単純なように見えて奥が深いな〜と思うこの頃でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?