見出し画像

BCG(ブロックチェーンゲーム)について軽く調べて思ったことなど

先日の日経新聞でブロックチェーンゲームについて紹介されていたので、色々と調べてみました。ブロックチェーンはビットコインなどにも利用されている分散型のデータベースで改竄が難しく、分散しているため傷害にも強いと言われています。

そういったブロックチェーンをゲームに取り込むことで、どういったメリットがあるのかと言うと、以下のようなメリットがあるようです。

  1. ゲームのキャラクタやアイテム(アセット)をブロックチェーン上に登録しNFT化することでゲーム外での売買が可能になる

  2. ゲーム側が認めれば、他ゲームのアセットを利用することができる

アセットの売買が可能なことから以前紹介した「Play to Earn」を実現するための手段の一つになりそうです。上記記事で紹介されていた「Oasys」のサイトを見てみると、スクエニ、セガ、バンナム、UBIなどの大手企業の名前が出ているので今後BCGは増えてくるものと考えられます。

既に出ているもので日本の大手メーカーが手掛けているものについては「資産性ミリオンアーサー」というゲームがあるようです。

実際にゲームをプレイている動画は以下のような感じです

この「資産性ミリオンアーサー」はもともと2021年に既存IPを使ったNFTプロジェクトとして始まっていたもので、先月それを使ったゲームがリリースされたという流れのようです。

そんな流れからか、ゲーム性はあるんだか?ないんだかよくわからん感じですね。今後はゲームがメインで、技術としてブロックチェーンを使ったゲームも出てくると思われるので楽しみにしておこうと思います。

BCGの場合ゲーム会社の利益になるのは、ゲームのキャラクタやアイテムを買ってもらったときなので、課金ゲーとは相性が良さそうな気がしています。

ただし、その観点から考えるとゲーム間のアセット移行というのは、移行させたアイテムの価値を下げないと成り立たない(他のゲームからレアリティが高いものがガンガン持ち込まれたらそのゲームのキャラクタやアイテムが売れない)ので、どこかのゲームで大枚はたいて買ったアセットが一生使えるぜ!なんてことにはならなそうです。

ゲームのキャラクタやアイテムを資産にできる!と言っても上記のような原則から、他のゲームでは大して使えないという問題は出てきそうなので注意が必要ですね。

#日経COMEMO #NIKKEI


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?