見出し画像

物理書籍を、あんまり買わない理由・本屋で買う理由

本を買った。

画像1

少なくとも今年に入ってからは初めて買った物理的な書籍だ。こういった本を買ったことを表明するのは、「考える技術」や「書く技術」に不安があると宣言することになるけど、こうやって文章を晒している以上、そこに不安があるのは隠しようがないのではないかと思い写真を上げてみた。

ちなみに、以下のようにカバーをとったほうがカッコいいのでカバーをとって読んでいる。

画像2

物理書籍を買わない理由

突然だけど、私は物理書籍はほとんど購入しない。理由の一つには「置き場所がない」からというのがある。

物理書籍は意外と嵩張る。私が田舎の一軒家に住んでいるのであれば欲望のままに買い漁ることができるのだろうけど、実際のところ都心の賃貸マンション住まいなのでそうは行かない。

昔は買って、売ってを繰り返していたが、あとで読み返したくなった時に再度購入しないといけないのは意外と面倒だし、売りに行くのも意外とめんどい。そういう観点で読み返したくなる本はどれだろうと書架を管理するのもめんどい

今は電子書籍があるので、電子版があるものについては全て電子版で購入するようにしている。たくさんの物理書籍を持っている人を見ると、たくさん持てるだけの物理的・金銭的余裕があるのは羨ましいなと思ったりする。

また、電子書籍と物理書籍を比べた時に(慣れの問題もあると思うけど)電子書籍の方が読みやすいというのも私が物理書籍をあまり買わない理由の一つだ。ハイライト機能とかも便利だしね。

物理書籍を買う時

電子版が見当たらない時に、私は本屋に行って本を買う。本はコスパが良いという話はよく聞くし、実際その通りだと思うんだけど、「やっぱり合わなかったわ。」といってすぐに捨てられるほどに、金銭面で余裕があるわけではないので、買う前には必ず立ち読みをしたいのだ。

Amazonでは電子書籍の試し読みはできるが、物理書籍しかない本の立ち読みは出来ない。また、新しい本に出会って気軽にパッと試し読みできたり、同じような本の購入を比較検討できるのは今のところ本屋でしかできない。

そう考えると、本屋がなくなるのは困るので物理書籍を買う時には、可能な限り本屋で買うようにしている


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?