見出し画像

「Googleフォト」有料化で、これからの写真保存を考えてみた

「Googleフォト」の高画質オプションが2021年6月以降は無制限でなくなり、「Googleドライブ」の容量分しか保存できなくなるということがメールで通知され、「Googleフォトアプリ」を開いたらさらに通知されたので、これからの写真保存について考えてみました。私的に考えられるオプションとしては

大本命「Amazon Photos」

現状、「Googleフォト」と併用しているので乗り換えコストは0です。UIがイケてないものの、Prime会員ならば劣化無しに写真がクラウド保存できるってのは嬉しいところ。

「iCloud」の容量をさらに追加する

こちらも、現状「Googleフォト」と併用しているので、乗り換えコストが0。UIもスマホ、PC共にOSに組み込まれているので非常に扱いやすい。同期するのにアプリを立ち上げたりしなくていいのも、OS標準ならではですね。ただ、金はかかる。使えば使うほど課金額が嵩むのでそこが問題。

「Google One」のストレージを購入する

年間約3,000円で100GBの保存容量を確保できるのが、それなら今利用している、「Apple One」の50GBに「iCloud」の50GBを年間約1500円で追加する方が良さげだな。
ちなみに、Googleさん曰く、「追加しなくても4年は保存できるよ。」とのこと。その間は利用してもいいかな。「Google ドライブ」にあるのはスプレッドシートとかGASプロジェクトのように容量大したことない物ばかりだし。

大穴ローカル保存

PCのローカルに保存してもいいし、DHCPサーバー立てた時にも思ったんだけどNASを立ててそこに保存するようにしても良いと思う。

などと結構本気で考えてみたんですが、ほぼ同じ内容が以下で記事になっていて驚きました。

みんな考えることって一緒よね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?