「六角牛の猿の経立がくるぞー」遠野小富士の愛称で親しまれる「六角牛山」に登って来た 20200530

画像1 遠野三山の一つ、六角牛山に登って来ました。ここは3人の女神の話もあったりして遠野の女性は近づかないそうですが本当でしょうか?笑 そして麓には六角牛神社と六神石神社があり、どちらも『ろっこうし」w これで勘違いして場所を間違えた記憶があります。。。^^; 物の本によれば語尾に「牛」や「石」とつく地名はアイヌ語で「〜するところ」という意味だそうで。写真は六角牛山山頂から遠野物語32話に出てくる片羽山を。
画像2 ふ遠野バイパスから県道35号に入って進んでいくと右手に六角牛神社と六角牛山登山口の看板が見えてきます。神社をスルーしても良いのですが、ここでいつもお参りしてから登山に望んでます。まぁゲンカツギみたいなもんです。六角牛神社前の林道を登っていくと峠登山口に着きます。林道は特に大きな雨溝などもなく荒れてはいないので登りやすいかと思います。ちなみに登山口の地図にも書いてありますが、登山口からさらに林道を進んでいくと六角牛山大滝があります。これはまた別のお話w
画像3 最初は緩やかな登り道からです。※ここはクマ対策は必須です。
画像4 この辺は先輩もまだ足が軽いですねw
画像5 二合目。この辺はまだ新緑に守られて日差しが直ではないので先輩も大丈夫です。
画像6 三〜四合目付近まではこんな感じの緩やかな登り道が続いて行きます。
画像7 四合目付近です。
画像8 このあたりから岩が少しずつ増えて来ます。ただそこまで荒れた道ではありません。g
画像9 六合目。このあたりから勾配が少しきつくなり岩場も増えて来ます。
画像10 葉のトンネルもこの辺から減って来ますので日差しが強くなる前に登り切りたいところです
画像11 七合目付近。岩がぐらつく部分もあるので気をつけて登りたいと思います。
画像12 七合目を過ぎるとさらに岩場が急になります。休み休み行きましょう。
画像13 八合目付近。急な岩場はもう少し続きます。
画像14 残り600m。少し勾配が落ち着きます。
画像15 岩場が終わって道もなだらかになって来ました。
画像16 笹薮の中に急雨量観測所の廃屋があります。
画像17 両脇の笹の背丈も低くなって来ました。頂上が近いような気にさせますw
画像18 意味ありげに石が置かれていて頂上かと思いきや。。。ここではないようです。
画像19 実は正面正面のてっぺんが頂上でした。
画像20 あと200mです。
画像21 山頂到達です。
画像22 六神石神社の奥宮だった小屋は避難小屋となっています(画面左下)眼下に広がるは遠野市街。
画像23 中心部は早池峰山。この時はだいぶ雪も少なくなって山肌が見えてました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?