読書の仕方を見直そうと思った。


こんばんは!

4月から社会人になり、もう1ヶ月が過ぎようとしています。こんなご時世なので、オンライン研修です。

そろそろ人と話したいと思ったり、社会人研修で自分が上手く話せないことへの苛立ちもあったりで、久しぶりにnoteの更新しようと思います。

話すのが苦手なので、まずは書くことから始めてみようと思ってのアウトプットです。


オンライン研修は、動画を見たり、テレビ会議ツールを使ってグループワークをしたりと、まだ学生の延長線上といった感じで進んでます。

その研修の1つで、7つの習慣を学んだのですが、「人格主義の大切さ」が説いてあり、その内容が自分にとってかなり印象的だったのですが、それ以上に、「1度読んだはずなのに何故自分がきちんと理解できてなかったのか」についての気付きがあったのでまとめてみました。

7つの習慣の内容の話も後々別のnoteでしたいのですが、まずは読書の仕方の反省をしたいと思います。


今まで色んなビジネス書を読んできましたが、いくつも読んでいく内に「同じような内容だし、すぐ使えるテクニックとかが書いてあって、ほんとにそれで上手くいくのか?」「上手くいくように取り繕うことはできるかもしれないが、自分の精神面は幸せなのか?」と、なんかしっくり来ないなーと思うようになってきました。

7つの習慣も1度ブックカフェで読んだことがあるのですが、その時は読み進めること、とにかくすぐ使えるテクニックが欲しい!と思っていた時期だったので、目次だけ読んで、理解した気になっていました。

ビジネス書なんて、目次だけで充分だろ!と思ってました。

しかし、今回はちゃんと内容を読んでみて、自分は今まで理解をしていなかったんだな…と実感しました。


今までの読書は、読んだつもりになってただけだと気付いたわけですが、

その理由としては、「読むのが目的化してたこと」「その時に自分が求めていたものと違ったこと」の2点かなと自分なりの分析をしました。

1つ目!

読むのが目的化してたっていうのは、本をいっぱい読むぞ!と早く何冊も読み終わることに意識がいって、目次だけ読むとか、要点だけ分かればいいと思っていたから。

その結論に至った過程、背景を知らなければ、薄っぺらい理解になってしまい、本で筆者が伝えたいことをきちんと受け取れないんだなと学びました。

本の要点をまとめて1冊10分で読める!みたいなアプリとかあるけど、それできちんと理解出来るのかな。

少なくとも私は読解力や理解力が高い訳では無いので、要点以外の部分(具体例や言葉の言い換えなど)も自分がきちんと理解するためには重要なのだなと気付かされました。特に、ベストセラーの良書なので、無駄な文は無いんだな!と思いました。



2つ目!

その時に自分が求めてたものとは違ったっていうのは、ビジネス書を読む動機です。当時は「人間関係、仕事ですぐに使えるテクニック」といったものを求めて自分が読んでいたからです。

7つの習慣では小手先のテクニックの前に人格を磨けといったことが書かれているのですが、小手先のテクニックを求めていた当時の私にはもちろん響かないわけです。

(そもそも目次だけで判断してたので、そういったことが書かれていたことも知らなかった)

これはもう自分自身のタイミングの問題ですね。

どれだけ良書を人に勧められて読んだとしても、自分が本から学びたいと思ったことと違ったり、本で説かれている考え方を受け入れることが出来なければ、自分の身にはならないし、意味が無いのだなと思いました。

タイミングの問題もあるかもしれないけれども、1度目にきちんと理解しようと読んでたらまた違ってたのかなとも思います。

「全てを受け入れる」といった素直な気持ちで、先入観無く読書をすることが大切で、読書から得られるものが大きく変わってくるのだなと感じました。

本から何を感じとるかは人それぞれだけど、こういう知識が欲しい!とかそういった欲を持って読んでたから、作者の気持ちを正しく受け取ろうとする気持ちが自分には欠けてたのかな。




今までの読書は全て無駄だったとまでは思わないけど、かなり無駄の多い読書だったなぁという反省です。


コロナで家から出れない分、ちゃんと身になる読書をして過ごそうと思います。



自分の考えの「もやもや」を言語化するのって、難しい!!!!!!


自分の出来なさが嫌になるけど、めげずに研修頑張ります!!!!!!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?