見出し画像

ECサイト構築|構築手順やシステム費用比較、選定ポイントについて解説

インターネットやスマホが普及した現代、あらゆる業界でオフライン販売だけではなくオンラインでも商品を販売する企業が増えています。

オンライン販売をするために、ECサイトの構築を検討している事業者の中には、以下のような不安・悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

  • ECサイトを構築するには何から始めればいいのか?

  • 構築方法や費用感などを知りたい!

今回は、ECサイトの構築方法やそれぞれに必要な費用、構築手順やシステム選定時のポイントに至るまでECサイト構築時に理解しておきたいことを、初心者の方にも分かりやすく紹介できればと思います。

また、ECサイトを構築する際に役立つ定番のツールやサービス・おすすめのシステムも詳しく紹介します!

ECサイトの主な構築方法2つ

ECサイトの構築方法には大きく分けて「ECモール」と「自社ECサイト」の2種類があります。

ECモール

ECモール」とは、複数の店が集まる大きなモールの中にECサイトを作ることです。有名なモールでは、Amazonや楽天市場などが当てはまります。

メリットは、以下になります。

  • ECモールは認知度が高く集客力がある

  • 出店するハードルが低い

デメリットは、以下になります。

  • 出店や運営に手数料がかかる

  • ECモール内の運営ルールに従う必要がある

特に運営ルールを遵守しなければならず、やりたい施策ができなかったり、ブランドの世界観を表現しずらいなどが難点です。

顧客情報は店舗ではなくモールが所有するため、顧客情報を使ったマーケティング施策も行うことが困難です。そのため、お店のブランディングが難しく、ECモール内の競合店対策が必要となります。

また、購入してくれた利用者にとっては「あなたのお店で購入した」というより「Amazonで買った」という認識の方が強いことが多く、顧客にお店を覚えてもらい再度購入してもらうことが難しい点になります。

自社ECサイト

自社ECサイト」は、独自ドメイン(WEB上の住所)を取得し、ECサイトの構築・運営する方法です。構築の方法としては、ASP型、オープンソース型、パッケージ型などがあります。

独立型のECサイトでは、「どのようにサイトを運営するか」をすべて自分で決めることが可能のため、モールのような制限がありません。
そのため、目的や施策にあわせてサイトを構築・更新できる点が最大の強みとなります。

それにより、サイト内でブランドの世界観を表現することができ、ECモールよりもブランディングがしやすいメリットがあります。また、ユーザーのサイト内での動きや情報なども取得できるため、データを活用し戦略を立てることができます。

一方で、ECサイト構築直後はサイト自体に認知度や集客力がないことから、モールと比べて成果が出るまでに時間がかかりやすいという点があります。

そのため、独自のECサイトで成果を出すためには、広告やSNSの運用といった集客対策でサイトへの流入・アクセスを増やすことが必須です。

またサイトを構築後、オープンするまでに時間がかかることも考慮しなければいけません。一般的なWEBサイトであれば通常、サイトが出来上がるまでの期間は1ヵ月〜1ヵ月半が目安ですが、ECサイトの場合、販売する商品ページの用意やクレジットカード会社等の決済代行会社や配送業者との契約・審査関連など、準備が多岐に渡ることから、最短でも2ヶ月〜3ヶ月かかる場合がほとんどです。

自社ECの構築方法とメリット・デメリット

ECサイトの構築方法はいくつかあります。

  • ASP型

  • パッケージ型

  • オープンソース型

  • クラウド型

  • フルスクラッチ型

ASP型

ASP(Application Service Provider)型」とは、ECサイトの構築・運営に必要なシステムをクラウド上でレンタルできるサービスです。

ASP 型の主な特徴

  • ECサイト立ち上げに必要な期間が比較的短い

  • 他の構築方法と比べるとコストを抑えやすい

  • システムの保守やバージョンアップはASP側がおこなう

  • 外部ツールとの連携が積極的に行われ、比較的新しいサービスが利用可能

  • 使える機能やカスタマイズ性に制限があり、自由度が低い

「コストを抑えられるうえ、立ち上げのハードルも比較的低いため、ノウハウがなくても手軽にスタートできる」ことがASP型の最大のメリットです。

また、カートシステムや機能のバージョンアップはカートシステム会社が行うため、システムが自動でアップデートされ、陳腐化することなく常に最新状態で利用することが可能です。

一方で、他の構築方法と比べると、外部システムとの連携や管理画面の拡張など自社に合わせた個別のカスタマイズが難しく、カスタマイズ性・拡張性に劣るのが難点です。

ASP型は無料から使用できるツールもあり参入障壁を低いため、ECサイトを低コストで始めたい方におすすめの構築方法です。

パッケージ型

パッケージ型」とは、パッケージ化されたシステムをもとに、ベンダー(システム提供事業者・カートシステム会社)が顧客の要望にあわせて個別に開発する方法です。

パッケージ型の主な特徴

  • 機能やデザインなどのカスタマイズ性が高い

  • 在庫管理や基幹システムなどのシステム連携に優れている

  • ベンダーによるサポートが充実している

  • セキュリティリスクに強いサービスが多い

  • 他の構築方法よりも初期費用や月額費用が高め

ECサイト構築の自由度が高いうえに、トラブルが起きたときのサポートが充実していることが大きなメリットです。

他の構築方法と比べてコストがかかりやすい点が難点ですが、施策にあわせてECサイトを構築することができるため、大きな成果が期待できます。

また、 導入までの支援や困ったときにすぐ相談できる体制があるため、安心して運営できるのも魅力の一つです。

過去の実績が蓄えられていることから機能が比較的豊富なため、基本的な必要機能はほぼ網羅されており、中規模・大規模ECサイトを運営している企業に特におすすめの構築方法です。

オープンソース型

オープンソース型」とは、無償で公開されているソースコードを使ってECサイトを構築する方法です。

オープンソース型の主な特徴

  • サイト構築にかかるコストを大幅に抑えられる

  • カスタマイズ性が高く、自由に構築が可能

  • 高度なプログラミング知識や技術力・スキルが必要

  • セキュリティリスクが高い

オープンソースを提供している企業への支払いは、商品の売上に応じた決済手数料の一部のみとなるため、他の構築方法に比べて安価にECサイトを構築することができます。また、直接ソースコードやプログラムを編集することもできるため、コーディングの知識があればシステムを自由にカスタマイズできます。

一方で、テンプレートなどが用意されていないため、社内にプログラミングやセキュリティに精通する人材がいないと、サイト構築や保守は非常に難しいです。

また、障害が起きてもサービス提供元からサポートを得にくく、サポートサイトや自分で調べるなど、自前で対処する必要があります。

クラウド型

クラウド型」とはクラウド上にあるプラットフォームを利用してECサイトを構築する方法です。

クラウド型の主な特徴

  • システムのアップデートが自動で行われるため、最新の状態を維持できる

  • セキュリティも陳腐化することなく安全性が高い

  • カスタマイズ性や拡張性に優れており、機能の追加などは比較的低コストで行える

クラウド型は「ASP型」と似ていますが、初期費用や導入期間に違いがあります。ASP型より費用や期間が多くかかることが一般的です。特に拡張性やカスタマイズ性が高いことで、機能の追加やシステムの改修に伴う費用がかからないため、長期的な視点でみれば費用対効果は高くなります。

なるべく予算を下げてスタートしたい企業にとっては導入は難しいかもしれませんが、ある程度の資金力を持つ中規模以上の企業にとっては理想的なサービス形態となります。

フルスクラッチ型

フルスクラッチ型」とは、ゼロからECサイトを構築する方法です。

フルスクラッチ型の主な特徴

  • 自由に開発ができ、欲しい要件は基本すべて叶えられる

  • サイト改善やカスタマイズに柔軟に対応できる

  • サイト構築までに多くの時間とコストがかかる

システム開発企業やエンジニアに開発を依頼し、完全にオリジナルのECサイトを作れるため、自社の商材やコンセプト、ターゲットに合わせた最適なサイトを追求できるのが最大の強みです。

また、自社で開発を内製化できればPDCAを回しやすく、スピーディにサイトの運営・改善ができます。

大手企業のECサイトはフルスクラッチ型がよく採用されており、その多くは、社内の専門部署でシステムの定期的なメンテナンスや調整・拡張業務が行われています。

ただし、まっさらな状態から企業にあわせて開発を行うフルスクラッチ型は、最低でも数百万円という多額の予算が必要になります。そのため、中小規模のビジネスを行う企業にとっては予算が合わない可能性が高く、採用する場合は、費用対効果を見込めるか慎重に検討しましょう。

ECサイトの「要件定義」とは?

これまで、ECサイトの作り方や費用感についてお伝えしてきました。「どのような構築方法にするか」を決定する前に、まずは「どんなECサイトにしたいか」を改めて検討しましょう。

ECサイトに必要な機能や要件を整理することを「要件定義」といいます。要件定義をする際は、以下のポイントをもとに考えるのがおすすめします。

  1. サイトの目的・背景(実現したいこと、解決したい課題など)

  2. サイト要件(コンセプト、デザイン、コンテンツなど)

  3. システム要件(必要な機能、システムなど)

  4. スケジュール(納期、リリース日など)

  5. 予算(初期費用、月額費用など)

要件定義が明確であればあるほど、どの構築方法やシステムを選定すれば良いかが明確になり、より目的を達成しやすいサイトを作ることができます。
必要であればベンダーにも相談しつつ、要件を明確にしていきましょう。

また、競合サイトを確認して「どのような機能やシステムを採用しているか」を分析することをおすすめします。

ECサイト構築の手順

要件定義を終え、構築方法や利用システムなどが決まったらいよいよ構築に移ります。構築方法別の手順と、主なポイントは以下になります。

  1. ASP・パッケージ型

  2. オープンソース型

  3. クラウドEC・フルスクラッチ型

➀ASP・パッケージ型

ASP型・パッケージ型で自社ECサイトを構築する手順は以下のとおりです。

  1. ASP登録・パッケージインストール

  2. ショップ作成

  3. デザイン制作

  4. 決済・物流関連の設定

  5. 商品登録など開業準備

  6. 開業

ASP型の場合、クラウド上でECサイトに必要な機能をレンタルするため、他の手法よりも比較的スピーディにサイトを立ち上げることができます。サイトのデザインも、制作会社に依頼する必要はなく、多くのテンプレートから選ぶだけですぐに実装可能です。

ヘッダー画像やカテゴリ名などの細かいデザインは、実際の事例ページに掲載されているECサイトを参考にして制作してみましょう。また、開業前には必ず「特定商取引法」を確認し、サイトに掲載するようにしましょう。

②オープンソース型

オープンソース型で自社ECを構築する手順は以下の通りです。

  1. レンタルサーバーを契約

  2. ソフトウェアをダウンロード

  3. サーバーにインストール

  4. ECに関する設定

  5. 機能の設定・デザインの制作

  6. 商品登録

  7. 開業

ASPやパッケージと違いサーバーへの契約が必要となります。レンタルサーバーであれば年間数万円程の少額で利用可能です。全体的に対応すべきことが多いですが、その分他よりもかなり少額で利用できます。

③クラウド・フルスクラッチ型

クラウド型、フルスクラッチ型で、自社ECサイトを構築する手順は以下の通りです。

  1. 要件定義

  2. システム設計書作成

  3. システム開発

  4. システムテスト

  5. 商品登録など開業準

  6. 開業

自社で内製したり、ベンダーに構築を依頼したりする場合、事前の要件定義や設計をどれだけ詰められるかが重要です。カスタマイズの自由度が高い分、認識のズレが起きないよう綿密に打ち合わせをするのがおすすめです。

ECサイト構築する上で必要な機能

ECサイトを構築する上で必要になってくる機能は大きく分けて2種類あります。

  • フロント機能

  • バックエンド機能

フロント機能

ECサイトのフロント機能とは、顧客が直接接する「顔」となる部分で、ユーザーにとって見やすくかつ、使い勝手の良いサイトにするために必要な機能となります。

具体的なフロント機能としては、商品表示機能やマイページ機能・カート(買い物かご)機能などが挙げられます。また、商品に関する企画や販促活動、宣伝広告など、売上に直結する機能もフロント機能に含まれます。具体的にはレビュー機能やレコメンド機能、キャンペーン機能が挙げられます。

フロント機能は、ユーザーに商品購入を促進させるために不可欠で、これらの最適化がECサイトの成功に直接寄与します。

バックエンド機能

バックエンド機能は、スムーズなECサイト運営をするために必要な管理システム機能を指します。これには商品管理、在庫管理、注文処理、顧客管理、支払い処理、セキュリティ管理、データ分析などの機能が含まれます。

バックエンドは通常、顧客には見えない部分ですがサイトの効率的な運営には欠かせません。例えば、在庫の自動更新機能や注文の状態を追跡し、顧客に通知する機能などがこれに該当します。

また、バックエンド機能はセキュリティ関連の機能も含まれることからサイトの安定性やデータ保護にも関わり、ビジネスの持続可能性を支える基盤となります。

ECサイト構築ツール・サービス選定ポイント

ECサイトを構築後一番の課題は「集客」です。集客を増やす方法は、メディア・イベントへの露出や広告、SNS、SEO対策などと沢山あります。どれも基本的には中長期的に取り組み続ける必要があります。

PDCAを回し、いかに早く、効率よく、結果を出していけるかが売上を向上させる重要なポイントとなります。

ここでは中長期的な視点で、ECサイトを構築する際に押さえておきたい以下の5つのポイントを紹介します。

  1. コストパフォーマンスを重視

  2. 機能の豊富さ

  3. カスタマイズ性や拡張性の高さ

  4. カスタマーサービスの充実

  5. 強固なセキュリティ

1.コストパフォーマンスを重視

ECサイトを構築する際、パッケージ型では数百万以上、フルスクラッチ型では数千万以上かかることは珍しくありません。金額面では、コストを抑えやすいASP型やオープンソース型が魅力的に映ります。

しかし、金額だけでシステム選定をしてしまうと将来的な費用対効果が合わなくなる可能性があります。機能の制限やシステムがアップデートされない、サポート体制がないなどの落とし穴にはまってしまいます。

そのため、長期的な目線でECサイト運営を考えた時に、より利益が生まれるECサイト構築が大切です。

2.機能の豊富さ

ECサイトを運営するには、売上を生み出す「フロント機能」と販売管理と運営を支える「バックオフィス機能」が必要です。この2つがそれぞれ連携されており、業務効率化を図っている関係が理想的な関係といえます。

たとえば、「自社商品の購入者を対象に割引クーポンをメールで送信する」ためには、購入履歴の詳細や顧客データが管理されている必要があります。
つまり、フロント(サイト画面)で売るだけでなく、バック(管理画面)で購入者層を属性別にデータベース化できていることが大切なのです。

具体的にフロントとバックを効果的に活用するには、以下の機能があると便利です。

  • 業務を効率化できそうか(受注管理、顧客管理、決済サービスなど)

  • 実際に売上を伸ばせそうか(集客、販促、CRM、分析など)

3.カスタマイズ性や拡張性の高さ

世間の状況やニーズに応じて、ECサイトはどんどん変化・更新する必要があります。移り変わりが激しいEC業界では、ユーザーの関心を引きながら購入につなげる工夫をし続けることが必要不可欠です。

実際、ECサイトを運営していると、「リピーター特典をポップアップさせたい」「ステップメールを自動送信したい」など事業の展開にあわせてやりたいことや要望が出てきます。

ECサイト構築後に「やりたい施策があっても機能が無くてできない!」と歯がゆい思いをしないためにも、構築の段階から将来の事業展開を見据え、カスタマイズ性や拡張性が十分かチェックしてシステムを選定しておくのがおすすめです。

4.カスタマーサービスの充実

様々な製品の中から自社にあったツールを選ばなければならず、機能等を正確に見極めるには専門知識も必要になるため、どのシステムが実際自社に合っているのか悩む方も多いでしょう。

その場合は、構築システム・ツールやサービスベンダーの「カスタマー対応」にも着目してみてください。

ただECサイトを使用する上での課題を解決してくれるだけではなく、自社の達成目標に向けて機能の活用のしかたや課題の解決方法なども提案してもらえれば、長期的な運営の助けになります。

5.セキュリティ対策

ECサイトを構築する際、中長期的な視点で「セキュリティ対策」は重要なポイントです。ECサイトでは顧客の個人情報や決済情報などの重要データを扱います。そのため、セキュリティ対策が不十分だと、データ漏洩や不正アクセスのリスクが高まり、顧客の信頼を失う可能性があります。

信頼喪失は直接的な売上減少に繋がるだけでなく、ブランドイメージの毀損や法的責任を問われることもあり得ます。

加えて、セキュリティ問題は修復に時間とコストを要し、ビジネス運営に大きな支障をきたす可能性があるため、初期段階からセキュリティ対策を徹底することが、サイトの持続可能な運営に不可欠です。

強固なセキュリティ体制は、顧客の信頼獲得とビジネスの安全性を保つ上で、中長期的な成功の鍵を握ります。


構築ツール拡張・変更時の注意点

なかにはECサイトを一から構築するのではなく、今あるものを新しくリニューアルしたいという事業者もいるかと思います。リニューアルの際に重要なこととして以下が挙げられます。

  1. 目的や課題を明確

  2. 要件定義

  3. 自作ではなく既存サービスを利用

「カートシステムを変えれば全て解決する」という認識だと、また近い将来にリニューアルが必要になってしまいかねません。しっかりと見るべきポイント・手順の理解が必要とされます。

1.目的や課題を明確

ECサイトのリニューアル時には、まずリニューアルの目的や解決すべき課題を明確にすることが重要です。

これを怠ると、リニューアルの方向性が定まらず、無駄な予算や目的不明瞭なため、リニューアルしても結果が変化しないといったリスクがあります。

例えば、売上増加、操作性の改善など、リニューアルによって達成したい具体的な目標を設定することをおすすめします。また、現在のECサイトで抱えている顧客や社内からのフィードバック、分析データなどを基に、何が問題となっているのかを詳細に把握することが重要です。

これらを踏まえたうえで、リニューアルの計画を進めることで無駄なコストと時間を避け、より効果的なECサイト改善が期待できます。

2.要件定義

リニューアルの目的が明確した後、要件定義することをおすすめします。
要件定義とは、前述でも解説した通り、目的に応じた機能やデザイン、運用フローを定義することを指します。

このステップを怠ると、リニューアル後も元の問題が解決されないことはもちろん、新たな問題が発生する恐れがあります。また、不十分な要件定義は開発コストの増加やプロジェクトの遅延につながるため、事前の入念な計画と分析が必須です。

このプロセスにより、リニューアルが具体的かつ効果的に進行し、実際どのような機能やシステムが必要なのかが明確になり、方針が共有されることで、メンバーやベンダーとの認識のズレも起きにくくなります。

3.自作ではなく既存サービスを利用

ECサイトをリニューアルする際は、既存のサービスを利用しましょう。
自作でのECサイト構築システムを構築する場合、開発には多大な時間とコストがかかり、特に小規模から中規模の事業ではその負担は無視できません。

また、自作でのシステムやWordpressを活用したECサイト制作は専門知識が必要となり、将来的なアップデートやセキュリティ対策など継続的なメンテナンスが求められます。

これに対して、市場には多様な既存のECプラットフォームがあり、これらは一般的に安定した性能を持ち、定期的なアップデートやセキュリティ対策が提供されています。さらに、これらのサービスは多くの事業者に利用されているため、実績もあり、一定の信頼性が担保されています。ユーザーコミュニティやサポートも充実しているため、問題が発生した際の対応もスムーズです。

既存のサービスを利用することにより、開発リソースを節約し、事業の核心部分に集中できるため、特にリソースに限りがある中小企業にとっては効果的な戦略と言えるころから既存のサービスでのリニューアルを検討してみるのも良いでしょう。

また、リニューアル時の注意点以外にも覚えておいてほしいこととして、リニューアルするデメリットも考えないといけません。

カートシステムの中にはシステムを変更すると、既存ユーザーの会員IDとパスワードは変更される可能性もあります。自動ログインができなくなり、再度ログイン認証が求められるため既存会員の離脱の原因になります。

このように、リニューアルする際のメリット・デメリット含めて、現状のシステムでうまくいっている点や改善したい点などをまとめ、冷静に分析し、必要であれば競合他社の分析やベンダーへの相談も踏まえ、現状分析・要件定義をすることが大切です。

またリニューアル前後で成果を測るためにも、具体的な数字目標(集客・売上など)を短期・中長期で立てておくのがおすすめです。

まとめ

改めて、本記事の主なポイントをまとめます。

  • ECサイトの構築は、「自社ECサイト」型「ECモール」の2種類

  • 自社ECサイトには、「ASP型」「オープンソース型」「パッケージ型」「フルスクラッチ型」がある

  • 構築方法によって、費用感や構築の手順が異なる(補助金制度あり)

  • 構築前には、要件定義をしっかり詰めておくことが非常に重要

ECサイトを構築する際には、「自社にとって最適な方法は何か」を明確にしておく必要があります。

ぜひ本記事の内容を参考に、構築の準備を進めてみてください。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?