マガジンのカバー画像

木が伐れない樵の業務日誌

3
木が伐れない樵の活動記録です。あくまで、記録ですので中身が無くても悪しからず。
運営しているクリエイター

記事一覧

セルフチェックとセルフマネジメント【2022/06/18】

セルフチェックとセルフマネジメント【2022/06/18】

労災対策で大事だと思っているコトについてのお話。

林業の労働災害対策の一つとして毎日の自分の体とメンタル、モチベーションのセルフチェックが意外と効果的なのではないかと思っています。

林業は労働災害が多い職種ですが、その原因はハチ刺されや他人の不注意など本人にとっては不可抗力なものもありますが、基本的に労災の原因は本人の不注意や、やってはいけないことをしてしまったというものがほとんどだと思います

もっとみる
山そのものの価値を上げる施業体系【2022/06/16】

山そのものの価値を上げる施業体系【2022/06/16】

今日は新しい施業体系を探す必要があるかもなという話です。

下刈りをするかどうか、造林地を見ながら考えています。私は造林木(ここではスギ)だけを育てる施業は嫌で、途中で侵入してくるその土地由来の樹木も一緒に育てていきたいです。
そのためには不要に多く行う下刈りは避けなくてはいけません。コレは省力化のための下刈り省略とはちょっと文脈が違う気がします。
どちらにせよ、下刈りなど人が入る機会が減ると被圧

もっとみる
下刈りする?しない?【2022/06/14】

下刈りする?しない?【2022/06/14】

今日は久々に現場周りです。
下刈りが始まるので、今年の造林木であるスギと競合植生の伸び具合を確認しに行きます。
下刈りは保育施業の中でも一番経費割合の大きい施業ですので、最小限の刈払回数に留めたいところ。
しかし、現場に行って鬱蒼とした造林地を見るとどうしても刈りたくなります。
スギの頭が出ている場所もこれから植生が伸びてきて被圧されるかもしれないと色々と考えが頭をよぎります。
この毎年行われる、

もっとみる