見出し画像

哲学は絶対に流行っちゃいけない学問である

東京では、まだまだコロナウイルスが猛威を奮っている。

様々な噂・憶測が毎日洪水のように流れ込み、

携帯を見ても、テレビを見ても、嘘か本当かわからない情報で溢れかえっている。


国民は不安でいっぱいだ。

何が正解かわからない。

トイレットペーパーを買い漁る人、

首からぶら下げる「ウイルスシャットアウト」なる商品を身に着ける人、

換気をしていれば大丈夫、と、外食や面会をする人。


各人が信頼できると判断した情報を、各人が信じて実行している。


人々はもう政治家を信じていない。

人々はもうテレビを信じていない。


そんな中で、個々人の思想(そしてその思想のアウトプット)が激しくなってきている。


政府はこうすべきだ、と、指示を投げかける人が、SNSには山ほどいる。


個人的には、政府も国民の一人一人も、誰も間違っているとは思わない。

リーダーは常に全員のことを考えて決断しなくてはいけないし、

個々人は自分の利を第一に行動する。

その中でズレが生じるのは当たり前だし、

一つの主義に立てば間違っていると思われる事柄でも、

違う主義に立てばそれこそが正しいのだと説得することもできる。

民主主義と社会主義では、どれを「正解」とするかも違うだろう。

全体主義と自由主義では意見が対立するのが至極当然だ。

それと同じことである。



コロナの蔓延により、個々人のストレスが溜まっている。

そしてそのストレスは、「思想」となって表面化される。


思想は、過激だ。





「〇〇主義」、という言葉が、腐る程出てくる学問がある。


哲学だ。


今日政治の用語だと思われている民主主義、社会主義、共産主義なども、

元々は哲学の用語だし、

資本主義などの経済用語も、その出身は哲学者であることが多い。

というか、哲学は「全ての学問の祖」と言われているのだから、

結局根っこは全部、哲学に行き着くのだが。



世が荒れると、思想活動が盛んになる。

自身の思想をもっともっと説得力のあるものにしようと思うと、

必ず哲学にたどり着く。


実際、2つの世界大戦期は、哲学がとても盛んに行われていた。



この上なく不安定な今日の世の中。

哲学だけは、流行らせちゃいけない。



哲学科卒の私としてはなんとも歯痒いのだが。


ナナメ/naname




共に考えましょう。共に悩みましょう。サポートよろしくお願いいたします!