本質を見ると心が楽になる

以前は本質という言葉を、なんとなくウソくさく感じて調べようともしなかった。しかし最近はそれ(本質)を見極めることで、ホッと心穏やかになるのを知り、”本質探し”にハマっている。

わさわさ生い茂る森や林をかき分けて、やっと見つける根っこや原石。本質探しはこんな喜びがある。

その本質探しをする数分間。頭の中ではこんなことを行う。



炎

たとえば火。

まずはその対象(火)にもっている先入観、見えている姿形の情報、自分の今の気分など、「揺れ動くもの」をすべて取り払う。時間と共に移り変わるものをどんどん外してゆく。

揺れるものとは・・たとえば火は熱い、赤い、燃える、煙が出る、火事、焚き火、ゆらゆら、落ち着く、暖かい、もしくは燃え上がる。

これらは全て、時間の経過とともに常に動き、変わる。

火の大きさは風に左右され、火の場所によって温度が変わる。一瞬たりとも同じ形はない。


焚き火

火に、木材や摩擦、燃料などが加わると火事や焚き火になる。

火を見て何を感じるかは、見る人の状態や性格に左右する。


ではここで考えてみる。

火の本質は?

本質とは・・・不変なもの。そのもの、基底になるもの。本性。


ズバリ、火の本質は「光輝」


火が存在するあいだ中、いっさい変わることがないのは放たれる「光」


火が小さくとも大きくなろうとも、最後まで変わっていないのは光輝である。風に揺られても、寒さに晒されても、周りが明るくとも暗くとも、光は一定して放たれる。環境に左右されず、なんの影響も受けない。


火の本質、「不変でなにの影響も受けない」のは光輝・・。



では、太陽は?水は?土は?

どんな天気、気温であれ、

新鮮だろうと古くなろうと変わらないものは?

自然

それは太陽においては「光」、水においては「味」、土においては「芳香」である・・・。



このようなものを本質と捉える。

ものの奥底に深く横たわるもの。どんな環境の影響も受けないもの、老いていく中でも唯一変わらないもの。


それをいちいち探すのが楽しくて仕方がない・・・。

今触っているMacBookの本質は、、OSでしょうか。

キーボードや本体は古くなるし、アプリは入れ替えされるし、情報も入れ替わる。唯一変わらないものといえば、パソコンを動かす基盤となるOS。

OS無しではどんな演算処理やアプリ操作もできない。OSがインストールされていないパソコンは、「仏作って魂入れず」とも言える・・・。



・・・こんな調子で日常的に身の回りで起こること、人間関係の中に本質を見るようにしている。


目の前の人は、気分は揺れるし、こうしている間にも体は老いているし、昨日は私を好いていても今日は嫌いかもしれない。今は親しくても、数ヶ月後まったく縁が切れているかもしれない。


その人との関わりの本質はなんだろう?


ふわふわと揺れ変わる条件をすべて取り除いた時に

根底に深く横たわっているものはなんだろう?不変なもの。。

どんな気分にも左右されず、年月にも影響を受けず、その関わりの本質とは・・。

「目的」とも言えるだろうか。


それは相手によって違うだろう。

たとえば会社での関係であれば・・・売上を上げること。

恋人であれば・・・愛情を伝えること。

友人であれば・・・お互いの人生に彩りを添えること。

親族であれば・・・血縁。


コミュニケーションがどんな形であれ、その根底にある関係性はどんな時も変わらない。


本質は、よい時も悪い時も、その下に大きく深く横たわるものである。

それを心に留めて、見失いかけたらまた思い出して、そのために行動するとよいのではないだろうか。


揺れて見える火の中で「不変である光輝」をみて、

魚が泳ぐ海の「海底」をみて、

植物の「種」をみて、

竜巻の「目」をみて・・・。



といった感じで本質探しにハマっている私です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?