見出し画像

中庸のつよさ


日常で意識している”中庸(ちゅうよう)を保つ”ことについて。


中庸とは、何かに偏ったりすることなく、平穏を保つこと


プラスにもマイナスにも行き過ぎない、ニュートラルな位置。


これを毎日毎日継続することが、どれほど大切で、


またどれほど難しいものかを実感しています。。


実際に意識する場面をいくつか。


中庸な食事


一度に多くのものを食べたり、血糖値がグンと上がるものを食べたりすると、


その後に必ず同じ振り幅で血糖値がグンと下がります。


それはイライラや落ち着かない原因になってしまいます。


中庸な音楽


テンションがガッと上がる音楽を聴くと、その時は心臓がドキドキしてハイになります。


しかしその後必ず同じだけ下がる、ということに気がつきました。


SNSと中庸


またはスマホ


インスタグラムを見て、友人や、可愛い人、かっこいい人、興味を引く人、


あれこれ目に飛び込んできます。


視界や頭の中は情報たっぷり、ぐるぐるとフル回転。


しかしスマホを閉じると、ぐるぐると余韻が残った後、


少し経つと何かが足りないような・・・ぽっかりとした空虚感を感じてきます。


二日酔いや、ダイエットによるリバウンドなども良い例でしょうか。


毎日毎日、自分を上下させる波を、どれだけ抑えられるか。


とても厳しいことであり、それでも自己管理における重要なポイントなのだと思います。


そんな生活、楽しいの・・?と思う方もいるかもしれません。


楽しみがなくなりそうな気がしますよね・・(汗)


でも、これは長い目で見てみると、素敵なメリットがたくさんあるのです。


中庸で得られるメリット


  • 食事管理が楽になる

  • 体重をキープしやすい

  • 病気を悪化させない

  • 周りの情報に惑わされない

  • 余計な不安を手放しやすくなる

  • 環境の変化に柔軟に対応できる

  • 自分の軸を見失わない

  • ちいさい幸せに気付きやすくなる


体にも、仕事にも、生活にも、さまざまな効果が発揮されます。


ニュートラルでいる


ニュートラルでいるということは、


いつでもアクセルが踏めるし、ブレーキをかけられる状態です。


必要な時にはテンションをあげ、


ネガティブになったらゼロに戻るというような調整がけられます。


中庸を意識した生活を送っていると、


人間関係やお仕事の場で


どんな時にもベストパフォーマンスを発揮できそうです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?