見出し画像

塞ぎ込んだこころを解き放つのに最適な、安全な場所。

周りに【ホントに伝えたいこと】ほど伝えられない。
そんなこと、いままでになかったですか? 少なくともわたしは、『(周りに)理解して貰えたり、分かって貰えたら嬉しいけど、わたしにはそこまで説明できる語彙力がないから』とか適当な理由をつけて、諦めてきたことが星の数ほどたくさんあります。

伝える努力もせず、そんな自分に『しゃあないやん!』と許可を出してしまっていたのです。

そのおかげで、たくさん誤解を招いてきたし受けてもきました。その頃は、まだ。『情報を受け取る側に責任がある』の視野しか持ってなかったから、『なんで分かってくれないの? なんで、なんで』と
相手を責めることで自分のこころを守っていたのです。

いまも、その。後遺症みたいなものは引きずってるところあって、ネガティブなことほど、軽い、チャラい調子で話してしまう。
『あれ、もう、どうにもでけへんわ(笑)』
『寝られへんのずっと続くとつらいよなぁ〜(´∀`)💦』
みたいに、どこにでもありそうな軽くチャラい会話になってしまうので、そのときホントに解決されるべき課題が、課題として問題視されないんです。

それが、いまわたしが乗り越えなきゃいけない壁。
わたしが、文字に起こす以外のアナログな方法で想いを伝えられる訓練は、いつまで続くのかな。

……いや、【いつまで】なんて期限はなくて、生きてく限りずっと、かもしれない。

自己表現が苦手なひとほど、それにかかる時間は長いけど、でも、やるしかない。

「誰かがわかってくれるだろう」
「誰かにわかってもらえたらそれで、わたしは」ー
こんな思い込みや相手に対する期待がある以上は、自分を変えるつもりはさらさらないですよ、って宣言してるのと一緒。

苦しいけど、自分と闘うしかない。
そこ、乗り超えたら、わたしがまだみてなかった、自分のいいところ、絶対あるはずなんだもん。

本音を隠して隠して、自分だけわかってれば…と思ってても、相手とコミュニケーションとってく内に、『わたしのこと、なーんにもわかってない!』っていきなりキレられてもワケわかんないですよね。

だから、『相手も自分も、歩み寄り』
『アサーションスキル』を一日一日磨いていこう。
なぜか、ひとりの時間に少し涙目になりながら。
そんなこと考えた時間でした。

…こころが踊るように歌うように
自然にキモチ正直に伝えられる日が、来るといいなっていう記事を書いたことがありました。

それをまだ、達成できたよ! って言えるほど芯が強くなったとも思えないし、先述したように自分の今解決するべき課題がチャラく軽く話すことによって、問題解決を先送りしてることになってる。
そのことにいつになったら気がつくの? と思う自分。
また、周りに迷惑も心配も、一切背負わせないぞ!と
自分一人で解決しようとするが故に起こるそんなキモチのアップダウンも。

少しずつ改善していかないと、やばいことになりそうな予感。

わたしが本当の自分を晒け出しても、安心できるなって思える環境が、まほろばとも呼べる職場だったり、家庭だったり。他にもいろいろあるけど、それが最終的には「もうひとつのお家」のような
こころの安全ネットワーク的な場所になってくるのかも?

ネガティブなことはよくないとか
ポジティブバカにならなきゃとか
いろいろ考え過ぎなくらい、いまでやってきたんでしょ?

だったら、もう、いいじゃん!
……って、自分に対して行ってあげられるのはいつになるんだか(笑)

日々、仕事もプライベートも、自分と向き合うって意味では勉強ばかりです。

学びがあるから、前向ける。
後退しているように見えても、実はそうじゃなくて、その先のことをどんどん考えてる。

だから、あなたも。
今日はちょっとダルいなぁ……なんて思ったら、こころの声に耳を澄ませて、その音(心の声)に正直に生きる練習を、しませんか?

それで昨日より、今日。
今日より、明日。明日よりも明後日と生きやすさが増していくのなら、しめたもんじゃないですか?

まずは、塞ぎ込んだこころを、解き放つ訓練を。
わたしと一緒にしてくれませんか?

#psychology  #心理学 #塞ぎ込むこころ 
#くれない病 #わたしの本音 #呟き
#ホントに伝えたいこと #自己理解  
#込み上げる思い #届くといいな
#こころの後遺症  #眠れない夜に




この記事が参加している募集

#眠れない夜に

69,099件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?