見出し画像

「みんなそれぞれ、ボロが出ない程度に手を抜きながら生きている」ってことに今更ながら気づいた件。

わたしは、自分で言うのもナンですが、手を抜くことが大の苦手です。【お仕事でもプライベートでも、がんばり過ぎてしまう】。
それが、いいことでもあるし、あるときは悪いほうに顔を出す小悪魔がいるんです。

…… 最近のお話を少し例に挙げてみます。
例えば、わたしはいま、職場への出勤が昼からなんです。
朝に起きよう起きようと意識はするんです。
でも、前日朝方まで眠れないから結局1時間前までグースカグースカ寝てる。💤

それが、まず悔しいし、同時に情けなくもなる。それから、申し訳ないキモチが募ります。「ごめんね」と。

誰に対して? 親に対して、です。昼から出勤なのに、家のこと手伝えなくてごめんね、と。
「帰ったら進めとくっ」💦

そんな、ごめんねを言葉や態度で表しながら朝、家を出ます。

掃除機、洗濯、ゴミ出し、もろもろ……👚
「やらなあかんことは、やりたくないことだからやらんでいい」と自己啓発の本に書いていましたが、それだと何も事が進まないので、やる。

そのひとに言わせると、「やりたくないのにやろうとしてる自分偉いやん」になるわけですが、わたしは全くそうは思えなくて。

やりきったことが、=普通になってしまうのです。

これくらいできなきゃだめ、これくらいできてて当然、「明日から仕事がんばる」は「今日はがんばりません」って言ってるのと一緒だよ? とかね。
わたしが何でここまで自分を追い詰めるのか、不思議でしゃあない方もいるかなって思います。

その原因は、「ちゃんとしてこなかった、ちゃんとするべきときにしてこなかった自分のなかの甘え」
にあるからです。じゃあ、いっときでも気を抜けない状態にしておけば、ちゃんとするんじゃない?
という誤った発想の転換になり、現在に至ります。

で、そのわるいループからそろそろ抜け出したいのに出られない。悪循環もいいとこです。

でも、誰でも、そんなもんじゃない?
家でもそう、職場でも気を遣って。
心が休まる時間がないなら、実動時間云々に関係なく脳も心も働いている。

誰もが「(家族以外の)関わるひと全てに」ボロを出さないように」なんとか、辻褄を合わせながら生きている。

だから、がんばれる。
家でも職場でも気を張ってしまうことが習慣化されてしまうと、あなたが倒れてしまいます。
その危険信号にいち早く気づけるのは、ほかでもない、あなた自信です。
適当にやっていても、「そんな日があってもいいよね」と ー 「5割の出来のわたし」を
ダメ!と否定するのではなく。
半分できた自分えらいやん! って発想の持ち方ができるように、心を和らげる旅に出かけてきます
(笑)

心の浄化効果が、あなたにも訪れますように……

#カタルシス #こころの浄化 #適当 #なるようになる #コトダマ #辻褄合わせ #手を抜く練習  
#家事  #マイルール #信念 #少なくても数千個あるんだって

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?