見出し画像

6年長男の進路…

↑の支援級在籍中の長男。
気づいたらもう6年生でございます。

次女は仕事にも慣れ、去年の途中からフルタイム勤務になったので、社会保険加入。

とは言え障害者雇用(パート雇用)なので諸々引かれて手取りは約10万。

今年度、20歳になる直前に障害年金の申請しないといけないけど、もし通らなければ『自立』すらできず、この少ない給料から年金を支払わなければならない事になる……
(最近は申請がおりにくくなっているらしい。障害が重い人が優先されてる現状。) 


長男、引き続き支援級在籍になるけど、なにやら制度が変わり、今年度からは支援級在籍の児童は週の半分は支援級で学習しないといけないことになったと支援級担任から言われた。

https://note.com/mememe91/n/n689ffe3d355f


この方のnoteの説明がめちゃくちゃわかりやすい。

こう見ると文科省が求めてる事と、学校側との認識の乖離があるよなぁと思う。

私が先生から受けた説明によると…
支援級在籍の子はきちんと支援級で学習させなければいけないって聞いたから…

はっ?!文科省何言ってんの?!


てなったけど。
確かに支援級在籍の子で、普通級に行けるような子はきちんと支援されずに普通級で過ごす子もぶっちゃけ少なくないと思う。

そういう子達に対しての改善要項なわけだけど、結局はそうじゃない学校、児童に対しても「きちんと支援級で学習させなさい」と統一させようとするから、おかしくなってるような。

少なくともうちは全く不都合はなかったんだけどな…

長男の学校は、知的級と情緒級がきちんと分かれていて、同じ支援級だけど、全く別のクラス運営になっている。(当時上の子の学校は支援級のクラスの中に情緒級の子と知的級の子が混ざっていた。)


けど情緒級の子たちも制度にのっとって週の半分は支援級で、となるらしいからこれまた難しい問題だなと思う…
(情緒級→知的の遅れなしの発達障害等。基本学年の学習、知的級→知的障害有り、子供の知的に応じた学習をする)

去年は国語と算数だけ支援級だったけど、他の教科の時も行かないといけないからおそらく理科と社会あたりも支援級で学習になるのかな。まぁそれはそれでいいけど。

長男の検査結果の知的レベルで言えば支援級メインになちゃっうけど、普通に喋るし友達いるしコミュニケーション能力に関しては全く問題はない…。全く授業を理解してないわけでもない。

支援級にいるのも周りからなんで?って言われる。


次女がずっと支援級~養護学校コースだったからわかるけど、長男が支援級コースだとかなり上位にきちゃうし、能力が高すぎる。


でも普通級の中では学習レベルは下。 社会性、行動面問題なし。


支援級コースで養護学校に行って障害者雇用で就職したとしても障害年金は絶対に出ないレベル。

次女でさえ障害年金は微妙なラインなのに。

将来のことを考えたら、どっちもいける選択ができるように最低限高卒資格はほしい。

となると高校は普通の高校か、障害に理解のある私立、通信高校…


中学は支援級にするか、普通級にするか…
マジでどうしたらいいのか。


学区の中学だと上の子たちが行った中学になるんだけど、体制が変わってなければ  

支援級選択、進路先→養護学校や高等支援校(通信高校)

になる。全日制高校に行く場合は中2の後期までに在籍を普通級にして成績をつけないといけない。

普通級ならほぼサポートはない。



去年長男の小学校からほとんどの子がいく中学(学区外)で支援級の進路説明会があったんだけど(障害がある子の進路先の説明、高等養護学校や養護学校、分教室、その後の進路先の話←かなり参考になるしこういう説明会は上の子たちの中学はなかった)


その中学は『支援級在籍でもテストを受ければ成績をつける事も可能。だから進路先の選択肢はたくさんある。』と校長先生の説明があった。

マジか!と…
こういうのって学校によるみたいだから本当調べないとだめなんだな、と思う。
支援級在籍でもわりかし普通級との交流もあると上の学年のお母さんに聞いたし、かなり柔軟で体制がいい学校…
(だいたい中学って支援級と普通級の交流はほとんどない。)


その中学は小規模だし幼稚園から長男と同じ子たちもたくさんいる。
環境を考えたら学区外でその中学にいこうと思っている。 長男もそのほうがいいって言ってるし。


説明会で校長に学区外について聞いてみたら、支援級在籍ということもあり、環境を変えたくないという事を全面に押せば申請通ると思いますよ、というアドバイスをもらった。

その辺含め今年は小学校、中学校に相談しないといけないなぁ…

次女とは違うケースだから初めての事が多くて😅


また進路に関して療育センターに相談すべきかなぁ。 
結局は親の意向に任せるってなるからあんまり意味なかったりするんだけどw

久々に検査したほうがいいか。

でもきっとまたウィスクになるんだよね。
田中ビネーでの数値知りたいから(入学前にしたきり)今年は療育手帳申請してみようかな。

と長男の悩みはつきないのである。


(´ω`)トホホ…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?