見出し画像

義理の母から定期的にlineが来て、嫁らしくない嫁は思う


※私は頑固なのです。
そしてもう、今はこれでよしとしてるのです。
そういうものなのです。
外の仲良し親子を見るのは好きです。
私と親達には向かなかっただけ。


私は、実の親との関わりが薄い。思春期につくられた溝は埋まらないままだった。でもいいと思ってる。

実家には4年ほど行っていない。
そして、lineも知っているが用がなければ連絡はお互いしない。
誕生日に「おめでとう」「有難う」と送る程度。
電話も、ここ1、2年していない。



そんなふうに親との距離をあけて心の平穏を保っている私にとって、義母からのlineは「???」だ。頭で理解しても心が拒絶する。


夫の両親は「親らしい親」だと思う。どちらかといえば過保護。
我が親の「放置」とは真逆。

夫が反応しないから、嫁の私に連絡がくる。
それでも、世の問題になる姑さん達より気を使ってくれていると思う。


季節のお便りのように「体調どうですか?」「頑張りすぎないようにね」と温かな言葉が送られてくる。

私がタイムラインにあげる写真に賞賛のコメントをしてくれる。タイムライン上でなく、ラインそのものの方へ。

私もにこやかに返信をする。
「有難うございます」「お義母さんたちもご自愛ください」「また伺いますね」等。

でも、本来ならこんな定期連絡など要らないだろうと思う私である。

今回のお盆。
夫は1つも連絡しなかったのだろう。
義母からlineがきた。

けして、なぜ来なかったのかとかそういうものではなく「コロナに感染してないか?」「お盆は人が少なくて仕事が大変だった」「気をつけてね」等だ。

でも、私にとってそれはちょいと負担だ。

義妹がいる。
義母とはベタベタの仲良し母娘。
もう、義妹とだけ仲良くしてなよと思う。
私は別にあなた達の家に嫁いだわけじゃないのだから。

『私はあなた達と「家族」にはなってないんですよ。いつまでそんなこといってるんですか。笑
他所のお家の人だから、大切にしてるんですよ~』

いつも喉まで出かかるが、別に悪人でも何でもない、ただ過保護で『家族』という名前や関係が大好きな人達である。無闇矢鱈に傷つけたいわけではない。


夫と義妹は………もう、どちらかが死ぬまで許せないのでは?というほど凄い喧嘩を私と結婚してからかましてくれている…………。

それが……とんでもなく面倒くさい。 

それがなきゃ、夫にすべてを投げるが……
その拗れのせいで夫は親への連絡も嫌がる。

私は元々、一人で腐って発見されると思ってたからいいけど
夫はそういうことまで覚悟してないだろ。私が先に旅立ったらこの人駄目そうだなと思っている。だから、その時に戻れる場所とか、頼れる場所はなるべく護ってあげたい。
それが、私が夫にしてあげられることだ。
あと…なるべく長く生きることかな。


長子の私がかなり変わってるのだろう。
そしてかなり頑固なのだろう。

だから、遠い距離で「私と関わる親達」とはお付き合いしたい。


それでも。

実親達は妹と弟はそこまで拗れてない、彼女達の親だから、可愛い妹弟が傷つかない範囲の対応をしていきたいとは思う。

義理の両親に関しては、施しを受けたぶんは返す。だって、恩は仇でかえせない。恩…というべきかは謎だが、でもしてもらった事へのお礼や挨拶等はすべきだろう。
……人の心を考えたらまぁ許容範囲だ。


父も母、最近は義母も
『この娘…テコでも動かない。思い通りにはできない』
と気づいたようだ。

義父だけがいまだ私を動かせると思っている。

無理だから諦めな。


そして夫の事も諦めなよ。
あなた達の息子は癖が強いんよ。私より頑固よ。
だから、ある意味まっすぐな義妹とは合わない。 


そんなことを義母からのライン、何気ないやり取りで思う嫁である。


ちなみに立場を気にしない時の実の父とのラインはそこそこ面白い(1年に1回くらいあることがある。数年空くこともある。)
彼は多趣味な大学生のような人だし、写真撮るのが上手いので。
友達としては………それなりに面白い。
父親と思うと違和感のある人ではある。

他の3人もそんな感じでいてくれ。

あ、実の母には「あんたはママのこと友達だと思ってるよね」と言われたから「うん、少し近い知り合いだと思ってるよ~」と答えた事はある。
母も茶飲み友達程度が1番面白い。「あたり前田のクラッカー」とか言ってくるとこは面白いと思う。

もう、我が親子関係は崩壊している。
でもこれでいい。
昔みたいに燃える憎しみを持ち続けるなんて疲れるだけだもの。


あー、はやく義理の実家も知り合いになって欲しいなぁ…。
そしたら、義母も義父も、ちょっとお節介な面白い人なのに。

「私相手に「親」なんて役職で挑まなくていいんだよ。私も「子供」って役はしないからさ」

なーんて……普通?の真面目なお父さんお母さんに言ったらぶっとばされるよね。それか泣かれる?勘当される?

なんか、大人とかなんとかんとか、ぜんぶ面倒いな~って思う。
でも、社会性の生き物だからそれは必要だよね。
仕方ない。
仕方ないからべんりに使う。
でも、私は子供の役を大人しく演じてあげられないよ。ごめんね。

そんな私もいるんだとさ。







この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,802件

サポート設定出来てるのかしら?出来ていたとして、サポートしてもらえたら、明日も生きていけると思います。その明日に何かをつくりたいなぁ。