見出し画像

QOLを考える。言葉にぶん回されずに生きようぜ。


クオリティ・オブ・ライフ
頭文字をとって
QOL

そういう類の言葉に疎い私でも
耳に入って来る今日この頃。

世間の波より一足遅く
QOLを考えてみた、という話。


「生活の質」という、なんか言葉だけでいくらでも踊りそうな感じが私は好きじゃない。
超人間らしい言葉だなって感覚。

でも生活の「質」を高めるって何だろう?って、そういうのを考えるのは好き。

昨日、呟きを書いているうちにハッと思いついた。


『生活の質を高める為には、元来の自分の性質を知らなきゃいけないんじゃないかな?』

そう思ったら、イメージが湧き上がってきた。
それが呟きのハッシュタグに現れている。

#生活は鉱物と同じなのかもしれない
#QOLは宝石加工を目指す事かもね

というのも、生活の「質」という言葉から、『品質』という言葉が出てきて、品質という言葉の今回パッと出たイメージがルーペを使って原石を覗く職人だったのだ。だからタグに

#鑑定士を呼べ

を入れた。

宝石になる原石には様々な性質がある。
硬さも違うし、加工処理の仕方も違う。
生まれるまでに長い年月積み重ねたものがあって、それが土台の原石だ。
人間もそうなんじゃないだろうか。
いや、ありとあらゆる自然のものがそう。

その中で人間はそれに手を加えて、より高みを目指す生き物。
原石のままじゃなく、宝石にしていく、アクセサリーになるというその工程は、QOLなんじゃないかなって考えた。

生活の質を高めようって考えた時、例えば「〇〇をするとQOL爆上がり!」みたいな、そういうのに飛びつくんじゃなくて、もっと根本の『元来の性質』と向き合う必要があるんだろうなって。
理想も大事。でも、積み重ねてきた事を磨き上げるような、そのものの良さを引き出すような事が、きっと生活の質を増すんじゃないかなって思った。


そこまで考えて、疑問に思う。
QOLの記事、QOLとはとか、QOL上がる商品とか、色々読んでみて、私が考える「生活の質」と世間が考える「生活の質」には違いがあるように思えた。
私自身がQOLを正しく理解していないというのが大きいのかもしれない。

そもそも、クオリティ・オブ・ライフは健康関連に関しての言葉だったのが、意味が広がったらしい。個人の内面的満足感なのだと書いてあった。
そしてれが豊かさなんだって。
だから、QOLがあがる「商品」だとか、QOLがあがる「行動」だとか、そういうのが出てくるのか。病気や怪我に関してなら、確かにそういうのがありそうだ。

「人間社会の中での心の満足感=豊か」という話なんだなって感じた。

便利になればQOLがあがる、簡単ならQOLがあがる、ストレスなく生きればQOLがあがる………わかるようで、何か違う気がする。


そんな気持ちが呟きのハッシュタグに現れている。

#私は原石のままでいっか

でも、それも、もしかしたら個人的な満足だからQOLなのかもしれない。



豊かってなんだろう?

考えていくうちに私が考えていることは、何か違う気がしてきた。

まぁいっか

元々、QOLだのなんだのといった言葉に興味が薄い私なのでこんなに文字数を使ったが「まぁいっか」と投げてしまった。


その後に、最近気になっている「服を手縫いする」について調べた。
昔の人は手縫いしていたわけで、そもそも糸を紡ぐのから、布を織るのも、手動だったわけで、時間はかかるもののそれ等の動きは「豊か」なんじゃないかなって思えた。

人間が動ける限界ってそんなもので、今みたいになんでも早く、便利にってしてることが「豊か」って凄く違和感がある。
タイパって言葉を知った時は頭がクラクラした。

で、調べたら数時間使って3日もあれば服は出来るとのことだった。
ワクワクした。その3日間は素敵な気がした。

今、簡単に買える服はどうやって作られているか、材料はどこから来たのか、何も知らない。今の世の中は何も知らなすぎるんじゃないかな。
人間同士の中で奴隷みたいに働く人がいるのは、便利さや早さを社会が求めているから。だと感じる。でも、それを感じていても、では少し不便だけれど、もっとそのまま時間を味わうような生活をしようとはなかなかなれないもんなんだなって思う。


何かがちょっと遅れたとか、少しお得を買い逃したとか、そういうの少しも我慢できない人が多いよねって思ってる。

余裕ないね。それでもお金をたくさんつぎ込んで、豊かだーって言う人もいて、その温度差というか、そうじゃなくないかって気持ちがぐるぐるする。お金は道具で、でも、お金って道具ほど目隠ししてくるものはないなって思う。

けれど、これも私個人の考えでしかない。
QOLは多様だ。


手縫いのこと調べたとき、糸の話を書いているものがあって、手縫い糸とミシン糸はヨリの左右が違うのだと知った。
左利きの人はミシン糸のが手縫いの時縫いやすくて、手縫い糸は右利き向きなんだって。

糸のヨリ1つ。
それも昔の人が考えてくれたことなんだなぁ。

チクチクと布を縫って、やっとできた服。
そら、何度も繕ってつかうわけだ。
そういうの素敵に思う。

どこまで与えられても満足しない強欲さが人間にはある。
いくら与えられても、きっと心が満足しないんだ。

感情というか、そういうのって人間は凄く持ってて、けれどそれは地球では異質だと思う。
肉体っていう枠の中で、地球の他の生き物と生きていこうとしたら、一昔前の生活が限界だったんだって感じている。


QOLを考えた結果、私はそんなことを改めて思うのでした。


まとまらない記事でした。

読んでくれて有り難う。

#言葉にぶん回されずに生きようぜ

あなたの人生が
豊かで素敵なものでありますように。

この記事が参加している募集

#とは

57,759件

サポート設定出来てるのかしら?出来ていたとして、サポートしてもらえたら、明日も生きていけると思います。その明日に何かをつくりたいなぁ。