見出し画像

野草食日記 235 自生のセリ入り白菜キムチ

12月〜1月のセリはあまり香りがしなかったのですが、この前の日曜日に採ってきたものは格段に違いました。

「せり、なずな、おぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
春の七草は、本来ならば旧暦のお正月7日にいただくものです。
今年の旧暦新年は2月12日。
1月7日にあたるのは2月18日になります。
ちょうど本来七草がゆを食べる頃に、セリは瑞々しさが増し、香り高くなるのですね。

今回セリを採ってきたのは、白菜キムチの薬念に混ぜるためでした。

大根と人参の千切りに軽く塩をし水気を切った後、セリと共に薬念に混ぜます。

画像1

時間をかけて水切りした塩漬け白菜を一口大に切り、上の薬念と和えたら出来上がり。
緑のものはセリがなければニラでもいいのですが、大根と人参だけでも十分美味しく食べられます。
でも、今回作ったキムチを食べて、「セリが入ると全然違うね♪!」と夫が絶賛していました。

そうか、そんなに喜んでもらえるんだったら、めんどくさがったりケチったりしないで、次回からは香味野菜を入れたキムチを作ろうかな。

画像2







この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

野草の勉強や観察会のために使いたいと思います。