マガジンのカバー画像

注文住宅基礎

13
運営しているクリエイター

#ハウスメーカー

窓の考察パート3 東西南北遮熱型という流派

窓の考察パート3 東西南北遮熱型という流派

私は過去に2つ窓の記事を書いてます。

家を建てる前から契約して設計したあとも、着工した後も悩み続けているのが窓です。それだけ考える価値があると思っています。

「南をペアとトリプルのどちらにすればいいか悩む」「断熱と遮熱側どっち?」いまだにそんな疑問の声が聞こえてきます。

最近気になったのが「東西南北全て遮熱型」というものです。

いやパッシブ設計のセオリーどこいった?日射取得どうする?という

もっとみる
決定版 高気密高断熱住宅に不要なもの、必要なもの

決定版 高気密高断熱住宅に不要なもの、必要なもの

この記事における高気密高断熱の定義

高気密:C値1.0以下
高断熱:G1以上(人によっては寒い可能性もあるが、一種換気ならG1でも問題ない。本来はできればG2以上)
その他:空調計画、日射遮蔽・日射取得がある程度できている前提。高断熱でも日射遮蔽がほぼない、遮蔽できていない、空調計画の質が悪い場合は該当しない可能性が高い

不要なもの暖を取るもの

羽毛布団→オールシーズン布団で通年過ごせるとい

もっとみる
散らかる部屋は収納量が足りないわけじゃなかった? 〜収納を科学する

散らかる部屋は収納量が足りないわけじゃなかった? 〜収納を科学する

収納量が足りないという誤解リビングのデザインやキッチンのメーカーは誰もが力を入れるけども、おざなりになりがちな収納。
最近は家事楽導線という考えが浸透しているので、比較的使いやすい導線も見られるが、まだ足りて無いと思う。

よく言われるのが「収納が足りなかった」というもの。これは間違っていると思う。
足りない、というものは量的な表現だが、量が足りないということは無いはず。

4人家族なら置くものの

もっとみる