海と秋とLiSA

3人の子どもを子育て中。 学生時代に、タイ、ラオス、韓国、インド、ドイツ、イタリア、カ…

海と秋とLiSA

3人の子どもを子育て中。 学生時代に、タイ、ラオス、韓国、インド、ドイツ、イタリア、カナダなどを旅行。 趣味はフットサルとサーフィンでしたが、1人目の妊娠を機に離れ、今は子どもとの時間を大切に過ごしています。

最近の記事

「小学生のためのモンテッソーリ教育」

心待ちにしていた本、「小学生のためのモンテッソーリ教育」あべようこさん著のご紹介です。 モンテッソーリ小学校の大枠が分かります。グレードストーリー(宇宙ができてから現在の人の生活までのお話)から広がる、教科を超えた学び方を知ることができました。 家庭での取り入れ方や、参考になる本の紹介もあります。 まず手始めに、我が家の満タンの棚を整理しよう、その後は、子ども達の中に問いが立つようなお話を考えたい! 本を読んだ後もワクワク楽しみです。 #小学生モンテ

    • モンテッソーリ園の日常

      うちの子ども達はモンテッソーリの幼稚園に通っています。 時々、食べられるお土産を持って帰ります。 例えば、年少さんだと ・きゅうりの皮を剥いて輪切りにしたもの ・キャベツを切って塩もみしたもの ・すり鉢ですったゴマ ・コーヒーミルでひいたコーヒー 年長さんになると、 ・リンゴを切って皮をむいたもの なども持ち帰ります。 家で一緒に料理をすることはありますが、先生に正しく安全な包丁の使い方を教えて頂けるので、心強いです。 家庭でも取り入れやすい教育内容ですよね。 モンテッソ

      • 子ども3人のトイレトレーニングを2才2ヶ月で完了した私が思うトイレトレのコツ

        私の3人の子ども達は、みんな2才2ヶ月でオムツから完全パンツになりました。どちらかというと、早い方です。昔はもっと早かったようですが。 パンツになると、ゴミ関係が快適です。臭くて重いゴミに、さようなら。オムツ代もさよなら。 子どもも、濡れたオムツをつけなくて良いので、肌荒れしないし、心地良いはず。 保育園に通っていなかったので、トイレトレーニングは私がやるしかなく、本を読み、色々試しました。 やったこと その① 【子どものイメトレ】 絵本「ぷくちゃんのすてきなパンツ」です

        • 子ども3人を母乳で育てた私が思う、母乳育児のコツ

          子ども3人を母乳で育てた私が、振り返ってみました。コツは4つです。 母乳育児のコツ① 【母乳育児を勧める産院を選ぶ】  母乳で育てるには、どこで産むかが結構大事になってくると思います。私が上の子二人を出産した病院は母乳育児に力を入れていて9割以上が完母(母乳のみ粉ミルクなし)という産院でした。  この病院では、出産直後にまず、胸の上に赤ちゃんを乗せてくれます。  感動~!!  その後お風呂に入った赤ちゃんをまた連れてきてくれて、おっぱいを左右5分ずつぐらい吸わせました。この

        「小学生のためのモンテッソーリ教育」

          子どもが通った5つの幼稚園比較

          私には子どもが3人います。上から、小2、年長、年少です。今までに転勤などで5つの幼稚園を母として経験してきました。その5つとは、 ・国立大教育学部付属 びのび系 ・私立 小規模教育系 ・私立 マンモス幼稚園 自由放任系 ・私立 友の会幼児生活団 週1日だけ通園 ・私立認可外保育施設 モンテッソーリ系  教育方針も、教育費も、全然違います。転勤の引っ越し直前に、HPと口コミで決めた園もあるし、抽選でハズレて、希望の園に行けず、次年度にリベンジして年中から入園した園もあります

          子どもが通った5つの幼稚園比較

          モンテッソーリ幼稚園に通う日々

          【モンテッソーリ幼稚園の日常】 私の子どもは、年長と年少の子がモンテッソーリ幼稚園に通っています。この園では、午前中2時間を使って、お仕事と呼ばれるモンテッソーリの教具を使って過ごします。お仕事というのは、例えば、 ・おはじきを右のお皿から左のお皿に動かす ・線の通りにはさみで切る ・日本地図をなぞり書きして、都道府県名を書く ・紙に毛糸でクロスステッチをする  こんな感じで、手先をよく使います。幼児は運動機能の敏感期なので、つまむ、シールを張る、はさみで切る、針に糸

          モンテッソーリ幼稚園に通う日々