マガジン

  • 2022自然環境リテラシー学日誌

    • 184本

    三重大学では「自然環境リテラシー学」という「三重県の豊かな自然をとことん体験・実感する現地合宿型プログラム」を実施しています。◆このマガジンは、2022年度、の実習や関連するプログラムに参加した学生たちが、体験・実感したことを自分たちの言葉で綴った日誌です。◆自然環境リテラシーとは?……自然環境を総合的に理解し、自然環境と人間が相互に与え合う影響について深く考察します。また、これらを可能にする安全管理能力や、組織的な活動の計画、実行能力に加え、体得した知識・技能を正しくわかりやすく伝達・発信する能力のことで、自然環境を守り、保全しながら、その魅力を人々に伝え、“生きる力”の育成を目指しています。【問い合わせ先】三重大学・生物資源学部・教授 坂本竜彦

記事一覧

“絶えざる変化”のなかで。

自然環境リテラシー学 海コース 第2回 2022/7/16~17まえがき  先日のこと、私は三重大学において開講されている「自然環境リテラシー学」という講座の実習に参加した…

カイ
1年前
11

“ままならぬこと”とともに。

自然環境リテラシー学 海コース 第1回 2022/6/18~19まえがき  先日のこと、私は三重大学において開講されている「自然環境リテラシー学」という講座の実習に参加した…

カイ
1年前
13
“絶えざる変化”のなかで。

“絶えざる変化”のなかで。

自然環境リテラシー学 海コース 第2回 2022/7/16~17まえがき

 先日のこと、私は三重大学において開講されている「自然環境リテラシー学」という講座の実習に参加した。以下は、その時に思ったことや感じたこと、後から振り返って考えてみたことなどを綴った、「ノンフィクションエッセイ、のようなもの」である。

プロローグ

 世の大学生の大多数にとって、7月の中旬と言えば、夏休みの輪郭がおぼろげ

もっとみる
“ままならぬこと”とともに。

“ままならぬこと”とともに。

自然環境リテラシー学 海コース 第1回 2022/6/18~19まえがき

 先日のこと、私は三重大学において開講されている「自然環境リテラシー学」という講座の実習に参加した。以下は、その時に思ったことや感じたこと、後から振り返って考えてみたことなどを綴った、「ノンフィクションエッセイ、のようなもの」である。

プロローグ

 前日の夜は、よく眠れなかった。0時過ぎには床に就き、予定では7時間は睡

もっとみる