見出し画像

「設計料」について、皆様からコメントを頂きました!

 先日書いた建築の「設計料」についてのnote↓

 ありがたいことに、noteやTwitterで、真面目なコメントをたくさん頂き、非常に勉強になった。

共感してもらってホッとする


 まずは、見積を出すときの不安や迷いに共感してくれる方が何人かいて、自分だけじゃなかったんだと、ホッとする。


下から積み上げるか、上から考えるか?

 建築構造屋さんから頂いたコメントをみると、人によって設計料がばらばららしい。

え? どういうこと? と思ったら

 ああ、たしかに。人工から考えて必要な金額を請求したいし、請求するべきだと思う。しかし現実的にはプロジェクトの予算があって、そこから割り振られた分しかもらえない。
 下から考えるか?上から考えるか? どちらの視点も必要だ。
 前にいた設計事務所では、お客様の予算に合わせて、作成図面を必要最小限にしたりして調整していた。

㎡単価で計算する場合

 設計料の算出について、特に構造設計は、㎡単価で計算している方が多いようだった。

 たしかに、この単価が、すごく悩む。これは技術力や経験によってUPしていくものなのだろうか?
 また、㎡単価で計算はするのだけど、必ずしも手間は規模に比例していくわけではない。規模が小さくてもある程度手間はかかる。
 それで、下記のようなことを追加で教えて頂いた。

床面積に対する単価ですが、床面積小は単価は高く面積大は単価低い
そのグラフは直線ではなく曲線状に変化させて考えていた事を付け加えさせて下さい。

samu-1611さんより

 ケイさんには、下記のようなコメントを頂いた。

設計料の表も見せて頂き、ありがたい。㎡単価は1,000円前後だという。
 実は、私が参考にしている設計料率表も、床面積✕単価で計算するものだ。単価は600円以下だけど、難易度や形状によって1.5~2.8倍の割増係数をかけるから、結果的に1, 000円前後の単価となる。
 それぐらいが、実情に近い相場なのだろうか?

告示から算出する場合

 国交省では、設計、監理に係る業務報酬基準を定めている。

 特に意匠設計をしている方から、その告示に基づいて計算している、というコメントを頂いた。
 この告示があることは知っていたが、小規模な物件では相場より割高になるのではないか?と思い込んでいた。
 しかし、きちんと説明すればお客様はわかってくれる、とのこと。根拠が国交省の基準となれば、説得力があるのかもしれない。
 もう一度この基準をきちんと勉強し直そうと思う。

見積からこぼれる業務

 フリーランス建築士りゅうたろうさんからは、こんなコメントを頂いた。

 特に意匠設計は、見積金額に盛り込みづらい、目に見えない業務が多いだろうなと思う。  noteでコメント頂いた、たかはしあやこ/㈱つむぐ設計 代表取締役 さんも、見積書に別途項目が増えていくという。
 図面が出来上がってからの、変更設計についての追加費用も、一般のお客様には理解してもらいにくい。




いざとなれば、やっぱり値段で勝負?

 それでも、なんだかんだ言っても、他社と差をつけたり、仕事を多く受注するには、値段を下げるしかないのでは? と思う。

 ツーバイマン ヒロキさんは、値引きではなく、小回りよい仕事を心がけるという。

 おお、そこまでの域に達するには、私はまだまだだなあと思う。値段よりは仕事の質で選ばれたいけど、まだまだ修行が必要な気がする。

適正価格とは

 そして、Takuma Togoさんから、はっとするコメントを頂く。

 相手が納得して初めて適正価格!
 本当にそのとおりですよね。

 ここで、お客様への説明をサボっていた自分を恥ずかしく思った。何も説明せずに、ポンっと見積書だけ送りつけていたなー。根拠を付けないのは、ちょっとごまかしたい気持ちがどこかにあった。反省。
 これからは、人工や㎡単価などの根拠を添付しよう。その方が相手も安心。設計料の基準をホームページに公開したら、もっと安心してもらえる。

さいごに

 今回、設計料について軽い気持ちでSNSに書いたのだけど、この未熟な記事に、皆様から、真摯で、まっとうな意見をたくさん頂き、すごく勉強になりました。(ここに書ききれなかったコメントもあります。)
 
 温かさと優しさを感じます。
 本当にありがとうございました。

 今後も、手探りながらも、仕事ついて記事を書いて行くので、どうぞツッコミよろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?