見出し画像

意識と現実、時間のズレ、からの音楽

大分主観的な話になります笑

常に昔から何かしら
生産性の向上を意識してしまう日々が続いており

休むということが
どうにもこうにも下手くそで
それはもう無理しては
体を壊すを繰り返し

そして、何よりアホなのが
身体を壊していることすら周りに悟られまいとする

意固地さ

最近は
身体を壊すということは専ら減りましたが

当然無理は祟るもので
気持ちが追いつかない時もしばしばありました

それはいかんとして
休む術を覚え、
今度は良くも悪くも
自分への甘さが強くなってきたりこなかったり

厳しいのか甘いのか、はてさて

・それはそうと
常にあれもやるこれもやる

というなんだか落ち着かない
そんな気のもち様がスタンダード

つまりは
何かしら一つを取り組んでいても
常に
次のことを考えてる始末

・これです、まさにここ

今に集中という
その大切さは十二分に理解はしているつもりです

流行りの
瞑想、マインドフルネスの境地ですし

けれども

感覚的に身についていないとふと気づきました

そうなんです

早い話が
先走っているんです、思考が
いつも

もっと正確にいうと
先走る思考が普通なんです

要は
先走らない思考を知らないのです

・カラオケで例えると
すごくわかりやすいかもしれないですね

グループで行った際
誰かが歌っているとしましょう

さて、歌っていない
そんなあなたは何をしていますか?

集中して聴いていますか?
それとも
次に自分が歌う曲を探していますか?

まさに後者の状態が
普通になってしまっていたんです笑

というかやな奴だ笑

・それで今回思ったのがですね

あ、現実は一歩ズレているんだ
ということです

少し遅れているみたいです笑
思考より

急がば回れ

先走ってもいいことはない
そう断言するのも違う気もするのは
重々承知の上ですが

少しダレるぐらいで
確実にこなしていくぐらいを
意識し直す必要がある気がします

(この言い回し面倒くさいですね笑)

・将来の不安や悩み
果てや、期待、楽しみなんかも
一種の先走りの思考になるかもしれません

焦らずとも
未来は自ずとやってきます

じっと耐えて待ちましょうか笑

・オチです
歌っているときや演奏中に
昔から先走る癖もあるのは
知っていたのですが

リズム感的には致命傷です笑

よくよく考えたら
ギターボーカルとして
メロディ、歌詞、コード
曲構成の何がしを
常に意識していた癖が
ずっと矯正されずにいただけなんです笑

瞬間瞬間を
大切にするように意識し始めていると

そいういば
思考そのものもそうなんじゃないか

と思い至ったというわけです

最後まで
お読みいただきありがとうございます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?