マガジンのカバー画像

ほぼ週刊ノーザンアルプスヴィンヤード

24
毎週、畑の様子やワイナリーでの作業、いろいろ思ってることワイナリーのこれからといままでのまとめ、などなど書いていこうと思います。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

【ほぼ週ノーザン】狂い始める歯車vol.4

ここ1年、コロナ過が始まって、これからのことを考える時間が結構とれるようになってきました。大変だったここ数年を振り返ってみましょう。2008年にブドウを植えたころは日本ワインブームはまだ始まっていない状態で、2015年ワイナリー設立、周りからの反対を押し切ってのスタートでした。 狂い始める歯車2016年ごろからバンプ病に悩まされ始め、なかなか収量が上がらない状態となりました。年々バンプ病の発生率が上がっていきます。何か歯車が狂ったかのように、収量が落ち、売り上げが落ち、挽回

【ほぼ週ノーザン】ワイナリー本を書きたい。vol.3

いつか本を書こう。いや、電子書籍ならいつかではなくすぐ書ける。いつやる?今でしょ。笑 何について書くか?このnoteにネタをどんどん貯めていこうと思います。 企画について考えてみる今世の中に出ているワイナリー関連の本は、ワイナリーを開業した人のサクセスストーリーがほとんどです。「ワイナリーの始め方」「ワイナリーを始めた理由」そんな内容です。ビジネス本でも「稼ぐ方法」とか成功体験に基づくやり方本が主流ですね。どんなことを書くか。ちょっと参考にしたい本を紹介したいと思います。

【ほぼ週ノーザン】7月の陣Vol.2

7月になりました。ブドウ栽培において7月というのは非常に大事な時期で、梅雨で病害が発生しやすい時期です。 7月になると、お出かけしたり遊びに出かけることができません。常に天気予報を気にしながら10日間隔で防除しなければなりません。1回タイミングをミスったばっかりに20日間防除が出来なかったってこともありえます。特に2020年昨年の7月ははほとんど雨ばかりで防除がうまくできなかった農家さんは多いでしょう。近所のワイナリーさんでも7月の防除がうまくできなかったばかりにバンプ病が

ほぼ週刊ノーザンアルプスヴィンヤード始まります。Vol.01

ノーザンアルプスヴィンヤードの若林です。 畑の様子ワイン造りの様子、日々考えていることなど、できるだけ週1本は続けられるように頑張ります。 今やっている作業は整枝と脇芽かきです。垣根仕立てでワイヤーに沿って枝をまっすぐに整理していきます。枝がどんどん横に広がってしまうので縦にワイヤーになかに枝を押し込んでいきます。その際、脇芽もとっていくようなかんじですね。 あと1-2週間すると摘心という作業がはじまります。これは次回ネタにしましょう笑。 こんな感じで無理のないように続