見出し画像

ちょっとした泣き言をこぼします💧

※こちらは自分の思考の整理のためのnoteです✳︎

ここ数日久しぶりに働いているうちに、色んな人と関わることが必要になってきて、苦しく感じることがたくさん出てきました。


まず、他人の言葉に敏感に反応してしまい、必要以上に落ち込んだり申し訳なく思ったりしてしまうこと。

今の私は試用期間中の身であるため、周りのベテランさんから目をかけられる状況で、必然的に業務上の指摘や注意を受けることも多くなります。

(新人が私1人ということもあり、皆さんの注意が私一人に向き、周りに同じ状況の人がいないのもあり、仕方のない状況です😥)

たくさんたくさん指摘がある中で、一つ一つのことに過剰に反応していたら、それは疲れるのも当然です。

ですが、生まれ持った敏感な気質(HSP)は簡単に修正できるというものではなく、そういう自分と上手く付き合っていくことが必要なのだと思います。

でも、それも、すぐにどうこうできるというものでもなく、少しずつ自分を受け入れながら一つずつ現実をクリアしていくことしか方法がない気がして、苦しいです( ;  ; )

他人からの指摘はサラッと、受け取る部分は受け取って、感情を乗せずに淡々とその場をこなしていくことが必要なのだと頭では分かっています。

口調が柔らかい人だと思える人、かつ、思いやりのある指摘の仕方の人の言うことなら、私もその言葉を気持ちよく受け取って、すんなりその場をやり過ごすことができます。

でも、みんながみんなそんなに聖人みたいな人では当然ないですし、その人にとっては普通に話していることでも、私にとってはキツく聞こえる言葉だってたくさんあります。


色んな人が普通に話している言葉を、軽く、サラッと気持ちよく受け取って、流すところは流す。そういうふうにしたいのに、できない。

言葉を軽く受け取って流すには、自分の捉え方を変えるしか方法が分かりません。

何か、もっと楽に、他人からの言葉や言葉尻を気にせずにいられる方法があれば教えてほしいですし、自分でも探しているところです( ˘ω˘ )


また、職場で感じる孤独感も苦しい原因の一つです。

まだ新しい職場で働いてから数日ということもあり、新人が私一人ということもあり、孤独感が強いです( ;  ; )

周りが業務に慣れている人ばかりで、私一人仕事ができない気もしますし、なんとなく気が合いそうだと思える人も全然ちがう部署にいて、その人と話す機会もないし名前も覚えていないし…


この間、職場の人に相談して、1時間ほどかけて相談にのってくれました。
1パートの新人に対してここまで親切に相談に乗ってくれてありがたい限りでした。

この苦しさの正体は、周りの人たちが悪いわけではなく、私の問題であることが分かっています。

相談に乗ってくれた方も、私の悩みや仕事を辞めたい気持ちは、気にしすぎと考えすぎが原因だと感じたようです。
たしかに、同僚やお客さんにも色んな人がいますし、私以外から見ても口調がきつい人もいることはいるようです。

でも、色んな人がいるのは承知の上で、自分の問題として見ていきたいです。

苦しいし、短時間の仕事でも終わった後はどっと疲れて寝込んでしまうほどです。
せめて休みの日は好きなことをして自分を癒したいです。

また、この苦しさが解消する、または軽くなる方法を探していけたらと思います。 


ゆうちゃん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?