見出し画像

僕がnoteを始めた理由

はじめまして。オーノです。

早速ですが、履歴書をイメージしながら自己紹介してみます。


1994年生まれ、25歳の、無職で独身です。

東京都台東区で生まれ、二十歳までそこで暮らしていました。

区内の保育園・小学校・中学校・高校を卒業しました。

自動車整備士になりたいと思ったので、その道の専門学校に2年間通いました。

2015年4月、某有名メーカーのディーラーに正社員として入社しました。
しかし 4か月目で職場に行けなくなって、10月に退職しました。

その後、目立った学歴・職歴はありません。


<免許・資格>

中学生で漢字検定の準2級に合格。

高校で英検2級に合格。

2013年に自動車運転免許を取得。

当時 目標としていた、二級ガソリン・ジーゼル自動車整備士免許も取得しました。

2016年、精神障害者保健福祉手帳3級を取得。

以上です。


履歴書の書き方に制限があるのは確かだけど、これで僕自身のことが正しく伝わるようには思えません。


じゃあ、全て知ってほしいからと 補足した手紙を履歴書と一緒に送るにしても、とんでもない枚数になります。(便箋10枚は確実にいくでしょうね。)


それを読みきってくれたとしても、「だから何?」と、僕のわがままに対応しきれないという表現をして、最低限の生活をも保証してくれない、そういう経験をしたことが何度もあります。


手紙の枚数を減らすために言葉を変えたり、話したいことを伏せて秘密のままにしておいたら、それをもとに人物像を作るわけだから、結果的に正しく理解してくれないし、僕自身も不満しか出てこないしで、手紙を書いた意味自体 薄れてしまいます。


だから、字数制限が無いnoteで、僕の半生と個人的な考えを記すことにしました。


僕は、このnoteで書くにあたって、いくつかルールを作りました。


・僕がいつも使っているように、"めちゃくちゃ言葉"で書く。


・投稿するリズムは気楽にマイペースで。"毎日…"とか"毎週…"とか"1日1投稿まで"とかいう制限は決めない。


・回りくどい文章になりがちなので、最後まで読んでもらうように促す。


これで、その時々の僕の感情が、この文字を通して伝わると思っています。


いつもこんな感じで長ったらしくなってしまうんですけど、記事を一つ読み始めたら、ぜひ 最後まで見た上で感想をいただけたら幸いです。


なにとぞ よろしくお願いします。 オーノ

この記事が参加している募集

#自己紹介

231,067件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?