見出し画像

同じ人からから継続してコーチングを受けるメリットと部下指導のポイント

あなたはコーチングを受けたことがありますか?

私が初めてコーチングを受けたのは、サラリーマン時代に、『自分の本当にやりたい事って何だろう?天職ってなんだろう?』というような事に悩んでいた時に、コーチングを受けたのですが、その時はあんまりよく変化が分からず、契約の5回をすべて使わずに終わったことがありました。

では、コーチングって意味ないのでしょうか?
実は意味があったというお話です。

私のメンターの1人に和仁達也先生がいるのですが、和仁先生率いる日本キャッシュフローコーチ協会(コンサルタント集団で、登録者数700人越え)でコーチングを練習しあうグループがあるんですね。

そこで、同じグループでコーチングしてて3か月目(3回目)にコーチングをした後の出来事です。

画像1

中尾 「Aさん、今回のコーチング何かいつもと切り口違ってましたね、何か意図があったんですか?」

A 「実は、前回2回とも同じような答えになったじゃないですか、なので、今回は別の角度の質問をあえてしてみたんですよ。」

中尾 「確かに!それでいつもと切り口が違っていたんですね、切り口が違うと別の答えが出てくるか。勉強になりました!」
「同じ人にコーチやってもらうと、前回の答えを覚えていてもらって、そこから違う角度で質問されたりするから、思考が進みますね。とっかえひっかえしてると、前提を毎回話さないといけないし、浅いところで終わってしまうので、同じ人に繰り返ししてもらうと、思考が進むので良いですね!」

A そうですよね、同じ人からから継続してコーチングを受けるメリットってそんな所にもありそうですよね。

中尾 ですね。では次回も宜しくお願いします♪

画像2

考え事するときって、同じ所をぐるぐる回って堂々巡りになって結局進まない。って事あると思います。

同じコーチからだと、切り口を変えた質問をしてもらって、強制的に別の事を考えると、思考が進みだすことがあります。

こちらがコーチや部下指導するときも同じで、
話が堂々巡りになるなってるなという時は、あえて別の角度から質問して、違う事を考えてもらう。
これを意図的に出来れば、思考が前に進み、行動に繋がりやすくなります。

そのために
違う切り口の質問を用意しておく

やってみて下さい♪


私は、私の仕事を通じて、正しく頑張る人を増やし、赤字社員、赤字会社を撲滅、幸福度、収入共に世界ナンバーワンの街を作ります。

新規開拓、新事業展開、自立型人材育成などのご相談は中尾友和公式LINEから。

中尾友和LINEボタン


サポートは、心も財布も豊かな人を増やすためにやっている、あさビジ!の活動資金を増やすために使わせていただきます。