見出し画像

『だし道楽』に学ぶ新商品開発

あなたは見た事ありますか?

だしの自販機!

画像1

コロナになって、色々な変わり種自販機が出て来ていますが、このだしの自販機はコロナ前からあって、全国の色々な場所に置いてあります。

北は北海道から、南は沖縄まで、凄いですね!


何でこんなに全国に広がっているのでしょうか?

珍しいから?

それもありますが、他にも工夫がいっぱいあるんですね。

1、商品の見た目のインパクトがある

画像2

これ、何が入ってるでしょう?

「やきあご?」なにそれ?

「とびうお」です!

インパクトありますよねー。

見た目のインパクト凄いですね、これはシェアしたくなります。


2、お試しできる

でも、とびうお?美味しいの?

ってなりますよね。
そこで、リアルのお店でお試しが出来るんですね。

画像3

卵かけごはんセットでいただきました♪


3、めちゃウマ!

お世辞抜きでほんとに美味しいです。

美味しかったし、家に持って帰って食べたいな。

という事で、自販機でダシを買って帰る。

そして、家で食べて美味しい!またお店に行こ!

という、無限ループにハマるんです。

私は月に1度はお店に行ってます。


4、成功モデルを作って販路を広げる

自販機気になる!→商品自体の見た目インパクト→お試し→旨い!リピート!

流れが出来たら、ここから販路を広げていくんですね。

3本セットのギフトセットにして、お土産物を扱ってる所で売る。

オンラインショップで買えるようにする。

コラボ商品を出す。

販路が広がれば広がるほど、無限ループに入り込む人が増えていく。

恐ろしい戦略です(笑)


お客様から気になってもらえてるか?
お試しできるようにしているか?
リピートしてもらう仕組みはあるか?

考えてみて下さい♪

自社はどうしたら良いか?迷った時はお気軽にご相談ください(^^♪


私は、私の仕事を通じて、正しく頑張る人を増やし、赤字社員、赤字会社を撲滅、幸福度、収入共に世界ナンバーワンの街を作ります。

新規開拓、新事業展開、自立型人材育成などのご相談は中尾友和公式LINEから。

中尾友和LINEボタン


サポートは、心も財布も豊かな人を増やすためにやっている、あさビジ!の活動資金を増やすために使わせていただきます。