見出し画像

企画書、やっては❌な作成方法!


何を書けばいいのか?
紙?keynote?Evernote?powerpoint?
企画書ってそもそもどんな役割なの?
プレゼンでの心構えは?


についてのブログです。


私自身、企画書というものを作成したことがないだけでなく、
ほとんど見たことがありません笑


なので
企画書関連の書籍を5、6冊読んだのと、
スクールの先生方がおっしゃていた要点をまとめてみました!!!



いきなりパワポはNG。

企画書作成で一番やってはいけないことが
いきなりKeynoteやPowerPointを立ち上げて
作成しようとすることです!!!!

ちゃんと纏まってない状態で書き始めるのは企画の趣旨がブレるだけではなく、
修正が多くなるので無駄な時間が増え、生産的によろしくないです。

なので
まずは考えをまとめる所から!

まずは手書きで紙に書く📝
(手書きにすることで修正が容易、アイディアが浮かびやすくなる)

起承転結を意識して、
①現状分析
②予算
③目的、テーマ
④具体的な解決策

誰に、何を、どのように
伝えるか思いつくことをひたすら書く。

そのあとはグループ分け!
構成分けと整理を行い、
ひたすら書いた中から企画書に載せるか否かを仕分け。
(コンセプトシートはネットからテンプレートを活用しよう)

これらの過程が終わって初めてKeynoteやPowerPointを
立ち上げるべきですね!
(余談ですがAdobe XDでもプレゼン資料が作れるみたいです。↓)
https://montblan9.net/archives/3364



企画書の役割を考える

企画書は
プロジェクトの計画書
未来の構想
問題解決の手引書
です!

クライアントとの共同作業なので、
下記のことを念頭に作業を進めると良いですね!
・彼らが共感してくれることに重きをおくこと。
・一緒にやろうという思いを起こさせてくれるような前向きな期待や思いを伝えること。
・期待値を超える内容で提案型が好ましい。



プレゼンする際の心構え

・主役は聞き手であること。
・見た人に対してどのような効果をもたらすかを念頭にアピールする。
・プレゼン資料はシンプルに!記載内容が多すぎると要が伝わらない。

ただの発表会ではなく、クライアントと一緒に作り上げていくものなので、
一方的に述べるのではなく、彼らも一緒に参加させるようなプレゼンにするのも良さそうですね!



以上!「企画書を作成する際、やってはいけないこと!」でした!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

これからも皆様のためになるような情報をお届け出来るよう努めてまいります🙆‍♂️