伸張性エクササイズと至適筋長の変化(ハムストリングの傷害は片側性の多関節運動中に発生する為、膝関節の伸張性の伸展だけではなく、股関節の伸張性の屈曲も含むエクササイズを考案する必要がある)
筋肉とピーク張力
すべての筋肉にはピーク張力を発揮するための至適筋長があり、至適筋長を超えて伸張され続けると、筋の張力レベルは低下します。
長さ-張力曲線の下降部分は、筋挫傷(肉離れ)が発生する脆弱な領域であると考えられ、また一般的に、通常よりも短い筋長でピーク張力を発揮するアスリートは、肉離れを起こす可能性が高いと信じられています。
ハムストリング損傷と神経筋制御
ハムストリングの再損傷予防について、腰椎-骨盤の神経筋制御が関わっているということが報告されています。
CAMERONら研究
Cameronらは、平均以下の神経筋制御がハムストリング損傷を招きやすいことを示しました。
彼らは28名のオーストラリアンフットボールリーグの選手を対象として、荷重負荷姿勢での脚の振り上げ動作に関する識別テストを用いて脚の神経筋制御の前向き研究を行いました。
動作識別テストでは、目視基準なしで接触板までの脚の後方振り上げを行いました(テストの目的は下肢の神経筋制御を評価すること)。
28名のうち6名が、テスト実施後のシーズン中にハムストリングを損傷し、この6名とも識別テストのスコアは平均以下でした。
これをきっかけに「HamSprintプログラム」が開発されました。
BROCKETTらの研究
Brockettらは、この考えを検証するために、ハムストリングに既往歴のあるアスリートの至適筋長を測定(片方の脚を実験脚(ハムストリングの既往歴あり)、もう片方の脚を対照脚(ハムストリングの既往歴なし)しました。
受傷脚は非受傷脚よりも12.7°小さな角度でピーク張力を発揮(つまり至適筋長が短い)、また、ハムストリングの伸張性筋力と短縮性筋力の差は、両脚間で違いはなかったことも報告されています。
研究者らは、ピーク張力を発揮する至適筋長は、筋力差以上に肉離れのリスク因子であると結論づけています。
ここから先は
¥ 300
ご覧になって頂き本当にありがとうございます。