最近の記事

春の日の種まき 2022/3/31

晴れ女の同僚が畑に遊びにきてくれました。ぽかぽかの晴れ。桃が満開。 おしゃべりしつつ、赤シソ、サラダミックス、大葉シソ、つるありインゲンの種まき。 「疲れが取れる―!」とこの場所を気に入ってくれて、「日本昔話みたい」と可愛いセリフ。 途中、自家製梅シロップで乾杯。梅の木の下で飲む贅沢。 おやつタイムは、お土産に持ってきてくれたどらやきに、自家製梅干しを載せてみたら思いのほか美味しかった! 寝転がって梅を見たりちょっぴりお昼寝してみたり。 一人でも楽しいけど、この場所

    • どんどん芽がでる 2022/3/27

      エンバクとホワイトクローバーが発芽!エンバクの透明感のある黄緑色が土に映えて綺麗。 カラシナ発芽。パクチー、小松菜元気。 そしてアンデスレッドが17本発芽!茎もなんとなく赤っぽい。 キタアカリは切り口を上にしたのが1本、下にしたのが1本発芽。 ルッコラは少し黄色っぽくなっている。数日寒かったから?? 桃が、白と桃色のグラデーションで咲き始めました。 虫も増えてきて、生き物の気配が嬉しい。畑のそばのシダレザクラも見事です。翌日、夜のお花見に行きました。

      • 踏込温床と鳥の巣コンポスト2022/3/15

        今日はパートナーが落ち葉と竹をどっさり車に積んで手伝いに来てくれる。 まずは踏込温床作り。畑の隅に四角い穴を掘って、落ち葉→おから→米ぬかの順番で何層かに重ねて落ち葉のミルフィーユを作成。層ができるたびに二人でぐるぐると穴の中を行進して落ち葉を踏み込んで、たっぷり水をかける。発酵する時の熱で苗を育てる昔ながらの知恵。自然界にあるものだけで暖かさを作り出す、これ考えた人本当にすごい。 お昼を食べたあとは鳥の巣コンポスト作り。 梅の木のそばに大きな穴を掘って、落ちていた梅の枝

        • ネギが来た 2022/3/11

          早起きして出勤前に畑へ。 ルッコラが発芽していた!土を押し上げている様子がかわいくて愛おしい。 昨日遊びに行った小田原の農家の友人のネギを定植。いい風が吹く気持ちの良い畑からやってきたネギたち。私の畑でも心地よく育ってくれますように。溝を掘って、そこに藁を敷きつめてからネギを寝かせて土をかぶせます。藁を敷くのは、通気性をよくして根っこに酸素を送るためのよう。ちないみにこの藁も小田原で頂いたもの。持ち帰りやすいように、農家のお母さんが畳のヘリで束ねて巨大バッグみたいにしてく

        春の日の種まき 2022/3/31

          なかじファーム2日目 2022/3/5

          春一番。すごい風だけど、ひざしはぽかぽか。 まずは昨日まいたにんじん・パクチー・ルッコラに水やり。親切な地主さんが、水道もホースも使っていいよと言ってくださったのでらくらく水やり。本当にありがたい。今までは、山の上から5リットルタンクを両手にさげて湧き水を汲みに行ってまた山を登るという修行のような水やりをしていたと地主さんに話したら驚愕していました。 昨夜切ったキタアカリの切り口がかわいていたので、いそいそと植え付け。切り口を下にして植えた方が腐りにくいという説と、切り口

          なかじファーム2日目 2022/3/5

          なかじファームスタート 2022/3/4

          自宅近くに畑を借りられることになりました。 今まで片道2時間以上かけて山の畑に通っていましたが、家の近くでやりたい!という気持ちがむくむくふくらみ、自宅近くで畑作業をしていた上品なおばさまに話しかけたのがきっかけで、なんと家から徒歩2分の畑を貸してもらえることに。 梅の木、桃の木、柚子の木があるとても落ち着く場所です。 家の近くにこんなところがあったなんて。 駆けつけてくれたパートナーと一緒に、まずは畑の測量。 10m×15mくらい。竹で、30㎝間隔の定規も作りました。

          なかじファームスタート 2022/3/4