見出し画像

なかじファーム2日目 2022/3/5

春一番。すごい風だけど、ひざしはぽかぽか。

まずは昨日まいたにんじん・パクチー・ルッコラに水やり。親切な地主さんが、水道もホースも使っていいよと言ってくださったのでらくらく水やり。本当にありがたい。今までは、山の上から5リットルタンクを両手にさげて湧き水を汲みに行ってまた山を登るという修行のような水やりをしていたと地主さんに話したら驚愕していました。

昨夜切ったキタアカリの切り口がかわいていたので、いそいそと植え付け。切り口を下にして植えた方が腐りにくいという説と、切り口を上にした方が芽が出てくるのが大変なので強い芽になるという説とあるので、半分ずつ試してみました。合計24個。元気に育ってくれますように。

栄養が流れる向きを考えてカットしたキタアカリ
手前12個は切り口が上。奥の12個は切り口が下。

帰宅して、ベランダでセルトレイに種まき。青ナス、白ナス、寺島ナス、内藤唐辛子。実家の庭の土、赤玉土、腐葉土、籾殻燻炭を混ぜた土で。毎朝の水やりが楽しみ。

青ナス、白ナス、寺島ナス、内藤唐辛子

夜は、畑の土が団粒構造かどうか調べる実験をしてみました。
※団粒構造 水はけと水持ちがよく、通気性のよい土。微生物が動き回れる隙間がある土。

・ペットボトルに土ちょっぴりと水を入れる。
・ふたをして、5回ほどペットボトルを上下逆さまにしてよく振る。
・濁った水が5分以内に透き通ったら団粒構造の土!
今回は、5分後には透き通っていませんでした。。1時間後くらいになんとか向こう側の文字が読めるくらいに。うむむ。でも、これからゆっくりと土を育てていきたいです。

上下に振ってすぐの水
5分後。少し透き通ってきたけれどまだ向こう側の文字が読めない。
1時間後。ようやく文字が読めるくらいに。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?