見出し画像

『孫子の兵法』に学ぶnote戦略⑪

いつも私の記事をご覧くださり、誠にありがとうございます。

数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております!

今回は、『孫子の兵法』をnote戦略に生かしたらどうなるか?のオリジナル記事第11弾となります🌟

『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪)


まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね!

『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典として、「ビジネスパーソン必読の書」と言われています。

『孫子の兵法』の存在を知ってはいたけど、実際には読んだことがない。

読んだことがあるけど、ちょっと難しかった。あまり頭に残らなかった。

そんな方にとっても、分かりやすいポイント解説を心がけています。



〈有料マガジン作成のおしらせ〉

「孫子の兵法」有料マガジン(現在:700円)を作成しました🌟

1記事100円(Xで拡散すると0円)の『孫子の兵法』本編ポイント解説ですが、全部で15回となっています。

全て通読されたい、と言う方は、これを機会にマガジンを購入された方が、お得に記事を読むことが出来るのではないかと思います。

また、同時並行のオリジナル企画として、

・『孫子の兵法』に学ぶnote戦略
・『孫子の兵法』に学ぶX戦略

を続々公開中です♪

🌟note戦略第1回目はこちら!↓↓

🌟X戦略の第1回目は無料!🌟

noteで特にスキ💓を集めた、#ビジネス の記事になっています♪
↓↓

こちらは完全に私オリジナルの内容になる予定で、書店では読むことのできない内容となります。

特にnote戦略については、X拡散で割引きにする機能をつけていません。

これを機に、有料マガジンの方を何卒ご検討くださいませ。



『孫子の兵法』に学ぶnote戦略⑪

現在、本編の『孫子の兵法』ポイント解説がやっと完成!

少し遅れて追う形にはなりますが、『孫子の兵法』をnote戦略に生かしたらどうなるか?を考えています!

今回は、ポイント解説⑩の本編から、noteで重要な論点を取り上げてみたいと思います♪


それではどうぞ、よろしくお願いいたします!



1.ライバルとの戦い方6パターン

地形に通なる者有り、挂(かい)なる者有り、支なる者有り、隘なる者有り、険なる者有り、遠なる者有り。

地形とは、「通」「挂」「支」「隘」「険」「遠」の六種類。

これらを、自分とライバルの置かれている状況として捉えると……。

互いの状況に応じたポイントを押さえることができます。



①直接対決は「元気」であることが一番


正面からのガチンコ勝負になる「通形」。

重要なのは、元気が勝っている方が勝つ、ということ。

noteにおいても、

日々、たっぷりと休養をとって英気を養うこと。

間違っても記事執筆に追い込まれ、自分でも何を書いているのか分からないような記事を乱発しないこと。

それから、noteコンサルにあたるような優秀なアドバイザーを持つ、という方法も考えられます。

有料noteに詳しい存在は、noteの中に一定数いらっしゃいますので、その中から自分に合った方を探して、伸ばし方を一緒に考えてもらうのもよいでしょう。



②攻めやすいが引き返せない状況では、相手の備えをチェックする

「挂形(障害がある)」状態のときは、勝負を挑む前に、敵がどのくらいの蓄えをしているか、じっくりと観察しておきましょう。

隙のある相手は攻めやすいけれど、相手が準備万端で待ち構えていた場合、逆にやられてしまうことも。

こちらが有利なのであれば戦う。不利ならば戦わない。
引き返すことができない分、見極めをすることがポイントです。

noteにおいては、たとえば、メンバーシップや有料マガジンを始める際には、ある程度の見極めが必要です。

一度踏み出したら、なかなか後戻りすることの難しいnoteの有料機能。

メンバーシップを開いてみたけど、人が集まらなかった。

有料マガジンをやってみたけれど、全然購入されなかった。

このように、見極めをミスして大コケする、というパターンもnoteでは多々見受けられています。

自分の立ち位置が一体どれくらいで、市場価値(人気)としてどのくらいのものがあるのか。

この辺りの自己客観視能力を鍛えないことには、noteの収益化を軌道に乗せることは難しいと思います。


※私の場合

現在、日本文学の定期購読マガジンをスタートさせていただいています。

↓↓

このマガジンを購読すると、週2回、日本文学の解説記事が読めます!
原則、2~3記事で1作品のあらすじ・解説を目指しますので、毎週1作品を学びます。単体記事よりも確実にお得に読むことができます!


※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(約8記事分)
※単体記事で8記事買うと2000円になるため、継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
5月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖

このように、定期購読マガジンとは、月に何回か記事を配信し、定額のサブスクのような形でお客様に購読いただく、という形です。

メンバーシップを運営してメンバー限定記事を出すよりも、やや一方的に発信記事を届けられるのが特徴です。

正直、メンバーシップを運営するほどの時間の余裕も体力もない中、「定期購読マガジン」という形があるよ、と教えてくれたのはこの方。↓


ナオさんのお知恵を拝借し、定期購読マガジン、つくってみました🌸

いつも本当にありがとうございます!



③先に手を出した方が負けそうなら、勝負を避ける

ここから先は

3,514字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

#古典がすき

3,980件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?