見出し画像

確定申告

確定申告しました。(妻の)

今住んでいる家を買った時に自分の確定申告をしたことはあるんですが、その時は知り合いの知り合いの税理士さんがやってくれてほぼ任せっきりでした。
去年は妻が開業届を出して個人事業主として動き始めたので(メインはアルバイトで続けてるけど副業としてweb制作などをやっている)その個人事業主分の確定申告をしたわけです。


使ったのはこちら。
会計ソフトとして有名な弥生会計のオンライン版。
妻が確定申告が楽になるなら有料でもいい、と言ったのと初年無料だったので開業してわりとすぐ導入。(確定申告のときだけじゃなくて普段から経費とか入力していこう、という計画だった)
最初は妻が自分でやってみてたんですが途中で挫折。
そこでそんなに嫌なら僕がやろうか、ということになり作業を受け継ぎました。

それでまずは溜まったレシートやら請求書やらを片っ端から入力していきました。
最初は入力方法そのものもよくわからないし経費の項目やら決済方法やらでけっこう悩みましたがその都度調べてなんとか流れが掴めてからはひたすら単純作業。
全部入力したら帳簿として合ってるかの確認みたいなのがあってそこでいろいろ修正。

とりあえず数字が合ったらいよいよ確定申告モードへ。
けっこうこのステップに進むのが億劫で躊躇してたんですがいざやってみると細かくページが分かれていて1ページでやることは大したことないし基本情報の入力だけで終わるようなページも多くそんなに困ることもなくすんなり終わりました。(それっぽい確定申告書が自動的に生成されてちょっと感動しました)

最後はe-Taxでの電子申請。
妻がマイナンバーカードの申請用パスワードを忘れる(5回間違えるとロックされる)というトラブルはありつつ急遽コンビニに行ってパスワードリセットして(コンビニでこういう手続きができるのは便利)なんとか無事提出完了。

ざっくりとした感想としては、最初のとっかかりが難しそうだし実際何からやっていいかよくわかんなかったけど、がんばって作業の糸口を掴んでしまえばあとはソフトの機能もあってわりと順調にいったな、という感じ。(最初の方にとりあえず入力したものが後からおかしいことに気付いてやり直し、とかは多少あったけど)
ソフト有りで妻の分の確定申告をやるくらいなら今後もそんなに負担に感じずにできそうです。(インボイスが絡んでくるとまた面倒かもしれませんが)

というわけで今日はここまで。

もしサポートをいただけた場合はなにかしら記事に関連する活動費用にあて、記事にも購入したもの、用途などを書く予定です。(例えばギター動画に使うギター関連の消耗品、植物用の土や肥料、DIY用のネジや工具、などなど)