見出し画像

ホース巻き器を作ったはなし。

もりです。
数年前知人からのお誘いで、消防団に入っています。

ホースを使って火を消しますが、使っているホースはご家庭にはない特殊なものです。

上の写真ではオス金具がホースの中心(1重巻き)にありますが、この形だと現場でホースの展開がすぐにできないので、下のようにオスメス金具を同じ側に巻きます。(2重巻き)

画像1

だいたい一度の出動で4~6本使い、巻いて車庫に帰ってからまた展開して干し、乾いたらまた巻いてしまっておきます。


どうやって巻くかのか?というと、
『手巻き』です。

コレ、地味に大変です。

消火あとに皆でワイワイ巻いてるときは良いのですが、干したホースをしまう場合など、1人だと『シンデレラみたいな気持ち😢』になりがちです。


「巻くキカイ」あります。
お金さえあればなんでも解決。

とんでもなく素晴らしい『はやまきくん』

43,000円。しかも「分団」で使っている動画。


うらやましいので、作ってみることにします。



画像2

どこのご家庭にもある、自転車のフレーム。

画像3

採寸します。

キャプチャ

機構品なので図面引きました。

フレームを逆さに立て、クランクのペダル部分を使ってホースを巻き取ります。クランク中心の緑の〇が巻取り時ホースの最大幅、巻取りに順って下がる「く」の字型のスイングアームを作成します。

キャプチャ

「く」の字型スイングアームは上のように動きます。

キャプチャ

スイングアームを上から見た図。
自転車のフレームにU字バンドでシャフトをくくりつけ、スイングアームを固定します。

取り付けた支点から左に伸ばし、ホースが当たる場所には板を付け、ホース幅に合わせるツノを立てます。

キャプチャ

スイングアームを正面から見た図。
長い2本のツノは65㎜ホース用、50㎜ホースの時は取り外し可能な短いツノを付けます。


画像8

スイングアーム完成。
このパイプの黄色、初めて購入しました。

消防用に作られたような色だ。

画像9

自転車フレーム側。
シートパイプと、外したフロントフォークの穴を使ってパイプでスタンドを作ります。

画像10

フレームと合体。
ホース巻取り時の抑えとして、スプリングで引っ張り、ホースを巻くとスイングアームが下がってくる構造です。

スイングアームの上に板を付け、ツノを立ててます。

材料は100均のコレ。

画像11

画像12

ホース中心をつかむフォークみたいなやつをクランクを加工して取付けます。銀の丸いやつは台所の落し蓋(蒸し器?)です。
ステンレストレーを切断してバリがある所には100均のお弁当箱用バンドが付いています。
(「お腹すいてる?」って書いてあります。)

画像13

反対側のペダルをグラインダで削って100均のスポンジグリップを付けました。巻き取る際のハンドルになります。

出来上がり!


画像14

ホースを抑えるテンションが緩かったので、スプリングを2本にしました。

巻き終わったらスイングアームを足で地面まで踏み、ホースを抜き取ります。


こんなふうに使います。

画像15

18秒で巻取り完了!


『はやまきくん』よりハヤイかも?

自転車出身なので、『絶輪くん』と名付けられる。



飽きたら自転車に戻すこともできます。

画像16


1重巻きならこれもいいなぁ。



2021/09/12追記。

消防団の方で「作ってみたい!」という方がおられたら、図面や購入店を全てお伝えします。クランクのフォーク部分加工のみ難しいですが、部品代は1万くらいです。特別な工具は必要ありません。

ムスメに甘いものを買います!