見出し画像

7/19 考え『すぎる』も一つの財産【考察】

※11/20改題・リライト


南雲麗は考えすぎる

ごちゃごちゃ考え過ぎる人間である。気がする、ではない。考え過ぎるのだ。

自分で、自分のスペックの低さはもう承知している。だからこそ、分かる。

一つのことでくよくよ考え過ぎるし、過ぎたことはいつまでも引っ張ってしまうのだ。

もはやこれは、性分のようなものだと思っている。

なにかに即座に飛びつけるほど、身軽ではない。器用でもない。ついつい、先のことまで考える。

『死ぬこと以外はかすり傷』。聞いたことは幾度もあるが、やるとなるともっての外だ。実際死なないのに。


考えすぎる性格の利点

とはいえ、考えすぎる性格にもいい面はある。

インターネット社会極まる昨今。春秋時代ばりに論客が並び立つ時代になった。

無名有名問わずにである。インフルエンサーという一世を風靡する名前までつけられている。

まさに諸子百家と言っても差し支えはない。はずだ。

しかし、その論客たるや。手法はいわばなんでもありである。

極論。傍目から見たら以前と真逆の行動。先進的過ぎる論。

そりゃ現代社会炎上しやすいわけですね。誰だって噛み付けるように出来てるんですから。

ではこんな世の中で、最初に信じられるのは? 自分だ。

他でもない、自分自身なのだ

その時、考えすぎるという性格は。『鵜呑みにしない』という利点へと変じるのだ。


考える人になろう

さてそういうわけで考えよう。

そもそもである。この世にたった一つの考えしかないのなら。

宗教戦争など起こりはしないし、人類はとっくに一つになっている。バベルの塔、多分完成してる。

考える人が複数いることで、いくつもの考えが生まれ。それがぶつかることで、新たな発想が生まれる。

人類は、そうやって歴史を作ってきた。

つまり考える人になるということは、歴史を作ることである。

特定人物の色に染め上がらないことは、自分の思想を作ることである。いいとこ取りでも構わない。自分の旗を立てても良いのだ。


南雲麗も考え続ける

自分も、考え続けながら。一歩を踏み出す行動を試みる。

だから、誰もが。振り返るなり、突き進むなり。一度考えてみてもいいと思う。

考えすぎる。それでもいい。

その性格を受け入れ。考えながら歩く。考えがぐるぐるし始めたら、考える前に動く。

そうやって動けるようになったら。きっと今よりも、もう一歩向こうへ行ける。

だからこそ、考えすぎる性格も一つの財産なのだ。

おわれ。

もしも小説を気に入っていただけましたら、サポートも頂けると幸いです。頂きましたサポートは、各種活動費に充てます。