和(なごむ)

日々思ったこと。 悩んだこと、悩んでいること。 過去のこと。 大切だと感じたことを書い…

和(なごむ)

日々思ったこと。 悩んだこと、悩んでいること。 過去のこと。 大切だと感じたことを書いたり、話したりしていこうと思います。 精神疾患の話、家族の話、パートナーの話など 躁鬱、PTSD、解離性健忘 辛いこと、悲しいこと、楽しいこと、全てが私なんです。

最近の記事

家族との距離感

一言に『家族』といってもやはり人間同士。 自分ではない他の人、いわゆる『他人』です。 自分ではない『他の人』が1つ屋根の下一緒に生活しているのです。 私にとってそれはとても不思議なことです。 まず私の家族構成をお話します。 父 母(義母) 祖母(父方) 祖父(父方) 兄 妹 パートナー 7人の家族がいます。 母は父の後妻なので妹とは11程離れており 私と兄は母親とは血は繋がっていません。 正直言うと所謂『ややこしい家庭』そのものです。 母と祖母、祖父、兄は仲良くありま

    • 私の魚料理の仕方【コチ編】

      このお魚はなんでしょう? 正解はマゴチです🐟 私の地元では『コチ』と呼びます。 夏頃に釣れる、きすを好んで食べる魚です 砂に擬態し通りかかった魚を食べるため 通常の回遊魚とは違い頭と腹の身が締まっているのが特徴 ヌメリのある魚なのでぬめり取りが必要な魚です。 背びれの骨は固く鋭利なため頭から撫でるようにヌメリを取ってください。 その際にこんか(もみがら)を使うと便利です! 精米機の後ろに貯めてあり、無料でもらえヌメリの取れも塩よりもはるかに良いです。 残ったものは野菜

      • 感覚過敏と過ごし方

        感覚過敏とは書いて字のごとく味覚、聴覚、視覚、触覚、嗅覚が過敏になる事です。 私はこの中の聴覚、嗅覚が特に過敏で嗅覚に関しては以前も書いたように目眩が起きることもあります。 聴覚は頭痛を引き起こし、嗅覚は目眩をといったことは毎度のことです。 具体的にどんな時が辛いか。それに対してどう対処して生活しているのか。を順をおってご説明させていただきます。 ただし、これは私の場合です。 『みんながこうなんだ。』『みんながこういう生活をしているんだ。』と思わないでください。 もっと

        • 私の難しかった生活

          私は産まれつき他の子とは違う部分が多々ありました。 ・早口で話されると聞き取れない ・声の音程によっては言葉として認識出来ない ・関節が弱い ・人に触れない ・集団の中にいることが出来ない ・においに敏感 ・人の表情から相手の心境を読み取れない ・なぜそうなのか。を説明して貰えないと分からない ・続けて話すことが出来ない ・セロトニンの分泌が少ないこういった体質、性質でした。 他にもあるのですが、特に生活するにあたり難儀したことを抜粋しました。 それではどう困り、どう対処

        家族との距離感