見出し画像

打ち豆入りたぬき汁

【材料】
こんにゃく/大根/にんじん/里芋/舞茸/油揚げ/打ち豆/ネギ
ごま油/だし汁/味噌

【作り方】
①こんにゃくをちぎって下茹でする。
②大根・にんじん・里芋はさいの目切りにする。
③鍋にごま油を熱し、①と②と舞茸を軽く炒る。
④だし汁を入れる。あくが出るので取るよ。
⑤油抜きして短冊に切った油揚げと打ち豆を入れる。
⑥味噌をとかし入れ、ひと煮立ちさせる。
⑦小口切りにしたネギをちらす。

うちの母の実家は農家でした。
おばあちゃんが育てた大豆を、石臼に一粒ずつのせて木づちで叩く。
この力加減が難しい。
強く叩くと大豆が無残につぶれちゃうの。
これは子どものころ、当たり前にしていた私の仕事でした。

うちの地域なまりでは「ぶち豆」といいます。
当時は嫌いだった。
いかにも田舎っぽいし食感もモソモソしているし、好んでは食べなかった。

もうずっと食べていなかった「ぶち豆」。
大江千里さんのnoteのマガジン「大江屋レシピ」で再会しました。

こちらは潰していない青大豆のままですが、「東北や信越の郷土料理」というワードから「ぶち豆」を思い出しました。

私が見えていなかっただけで、普通にスーパーの乾物コーナーに売っていました。
この度は具だくさんのたぬき汁にぱらっと入れて食べました。
子どものころを思い出す懐かしい味です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?