Jリーグ第二節までが終わって。--浦和レッズとヴィッセル神戸を中心に

仕事で頭がパンクしそうな日々が続いてるなかで、サッカーがあって良かったと実感しながら生きている。

とはいえ、第二節が終わり、なかなか状況はシビア。おれの浦和が混乱している。半分くらいは予感していたが、これから先を考えると暗い気持ちにはなる。

スコルツァ監督の掲げるハイライン・ハイプレスがうまく機能せずに、足に枷をはめたような状態でワタワタしながらサッカーをしているレッズ。そんな様を見ていて、去年のロティーナさんが就任したばかりで混乱していたヴィッセル神戸の姿が記憶の扉から「こんにちは」と声をかける。

あのとき神戸はロティーナさんの秘技、オールコートゾーンを身につけようと必死だった。フィールドプレーヤー10人が寸分のくるいもなくゾーンで守り、攻撃に転じるロティーナ戦術。セレッソが体現したあのサッカーは、しかし、そう易々と習得できるものではない。結果的に戦術が自分たちの足枷となり、不自由さを抱えたままサッカーをしていた姿が、見てて苦しかった。

誤解なきように言い添えれば、僕はロティーナさんのサッカーは実に美しいと思っている。トータルマニュピレーションとでもいうべき、試合をすべてコントロールする戦術はヴェルディやセレッソの大躍進にも繋がった。もう一度あのサッカーがJリーグで見られる日が来るといいなあと思いながら、僕はジェフ千葉あたりに脳内信号を送り続けている。

これまでのところ、スコルツァ監督の理想とするサッカーを追い求める浦和レッズは神戸と同じ陥穽にハマりつつある気がする。救いなのは、第一節は前半、第二節は後半と、試合の半分は良いサッカーをしているところ。残りの半分の時間はそれぞれまだ頭で考えるサッカーをしていて窮屈に思えてしまう。ACLの決勝までに完璧な仕上がりを見せられるのかはなはだ心許ない。

一方、そんなヴィッセル神戸はというと、実に仕上がっている。正直、メンバーは怪我で欠けてる部分が多いけど、ハイプレス、ビルドアップ、局面局面のサッカーのビジョンが全員で共有できている。吉田監督の戦い方がうまくハマってるんだろう。

戦術は一見すると魔法の力を帯びた破壊兵器のように思える。しかし、戦術が高度化した現代サッカーにおいて、それはときには足枷になるのはさっき述べた通りだ。そして、大事なのは監督とは戦術だけを扱うコックピットの司令官ではないということ。選手の性格やプレーの個性をバランスよく見極めて、マネジメントする力が監督にあれば時にはそれ自体が戦術の魔力を倍加させる。というのは、ワールドカップでの日本代表が示したものだ。

ロッカールームでの選手との距離感を見ると吉田孝行さんと森保さんはどこか似ている。吉田さんの方がお茶目な部分はあるけれど。信頼というものが、選手と監督間にあるのがよくわかる。

何より、今年の神戸がいいのは優勝を狙っていないことだ。いや、優勝を目指してるのは間違いないが、吉田監督もキャプテン・イニエスタも、優勝じゃなくてまずは目の前の試合を勝つこと、を、目指して頑張ると言う。その謙虚さが心に余裕を生んでいるのかもしれない。

先を見過ぎず、目の前にあるやるべきことをやること。人生も仕事も同じだよね。コツコツ、一歩一歩が未来を作る。仕事、頑張ろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?