見出し画像

コミュニケーションは「スキル」ではなく、「メンタル」っていう話

どーも。きよともです。

久々のnote。
最近、インプットばかりでアウトプットが出来てなかった。

最近はRPAをはじめとして、ノーコードやローコードを勉強していたが、
こういった構築スキルと同時に、コミュニケーションスキルがやはり必要だなと感じる

なぜなら、業務効率化する為には、業務をしている人に、
業務フローや現時点での課題点など色々聞かないといけないからだ。

そしてコミュニケーション力が、個人的にはずーっとコンプレックス

知らない人や年上の人など相手では特に苦手。
何を話せばいいのか分からず、会話が続かない。沈黙も怖い。

コミュニケーションについて色々学んだり、意識したりしたが、
最近になって以前、話題になっていた「人は話し方が9割」という本を読んでみた。

一時期、「●●が9割」というタイトルを凄く増え、
なんとなくミーハー感が出るのが嫌で読むのを避けていたが、
営業職が読むべき本で、紹介されていたのを見て何となく読んでみた。

そして、結果「面白い」
簡潔に伝えると、コミュニケーションは「スキル」ではなく、「メンタル」ということ。

この本によると、
仲の良い友達や家族の前で「上手く話せない」「沈黙が気まずい」などと悩む人はいないはず

それなのに、取引先や上司などの前になると上手く話せないのは、
「沈黙が怖い」、「話題を考えないと」、「言葉は選ばないと」など、
色々考えてしまい上手く話せなくなってしまうとのこと。

この本では、話す上でのテクニックなども紹介はされているが、
スタンスとしては、あくまでメンタルが大事であり、必要以上に気を遣いすぎないことが大事ということ。

たしかに、上手く話せない時というのは、
色々考えてしまうし、終わった後すごく疲れる。

メンタルが大きく影響しているのは非常に納得する。
スキルではなく、メンタルが大事なのであれば、磨くべき所が変わるので、
コミュニケーションに悩んでいる人にはオススメの本。

コミュニケーションの本の中で、一番腑に落ちた本となった


よろしければサポートセンターお願いいたします! 頂いたサポートはクリエイターとしての活動費として使わせて頂きます