マガジンのカバー画像

学校では教えてくれない相続の話

20
相続・遺言の解説記事を投稿していきます。入門レベルです。16号から先は3か月に1本のペースで更新予定です(全20回の予定)。
相続や遺言に関する解説記事を20本投稿予定です。
¥110
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

第16回 遺留分とは| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、16回目となる今回は、遺言を作るときなどに気を付けなければな…

第15回 遺言の執行| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、15回目となる今回は、遺言に書かれた内容を実現するときの手続…

第14回 遺言とは(種類・複数遺言の存在・記載した財産の処分)| 学校では教えてくれ…

行政書士の長岡です。相続の話、14回目となる今回は、前回に続いて遺言の概要について解説して…

第13回 遺言とは(効果・こんな人にはお勧め)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、13回目となる今回からは、遺言について解説していきます。 遺…

第12回 遺産分割協議で苦労するパターン(特別受益・寄与分)| 学校では教えてくれな…

行政書士の長岡です。相続の話、12回目となる今回は、前回に続いて遺産分割協議で苦労する場面…

第11回 遺産分割協議で苦労するパターン(未成年・後見・海外在住)| 学校では教えて…

行政書士の長岡です。相続の話、11回目となる今回は、遺産分割協議で苦労する場面について解説…

第10回 相続人から外れるパターン(欠格・廃除)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、10回目となる今回は、法定相続人が相続する権利を失ってしまう、「欠格」と「廃除」について解説してみます。 相続人から外れるパターン(その2)前回の「放棄」は、法定相続人が自分の意思で相続人から外れる仕組みでした。 それに対して「欠格」と「廃除」は、法定相続人の意思とは関係なく、相続人から外されてしまう制度です。 欠格まず、相続に関して不正を行った人は、相続人から外される可能性があります。「相続人の欠格事由」というもので、被相続人を死亡させて

第9回 相続人から外れるパターン(放棄)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、9回目となる今回は、法定相続人が自らの意思で相続人から外れ…

第8回 相続人の特定(戸籍の収集)| 学校では教えてくれない相続の話

行政書士の長岡です。相続の話、第8回目となる今回は、相続人を特定するために戸籍謄本等を収…