マガジンのカバー画像

VOl.2 「なぜ?」の理由

26
ブログ『発達障害 しあわせへの道しるべ』 を関連記事ごとにまとめて、読みやすくしました。 Vol.2の内容は多くの親御さんや先生方からよく聞かれる、『この子はどうして、このよう…
多くの方の、ご質問から生まれたマガジンです。 『どうして?』という疑問が、全く違った視点で見えてく…
¥3,000
運営しているクリエイター

記事一覧

人の嫌がることばかりするのをどうしたら良いの?

   『この子は、人の嫌がることばかりするんですよ』 そのように言われる子どもがいますが…

500

子どもが苦手に気付く時

子どもに苦手なことがあるとき、それを繰り返し指摘されても 問題は改善しにくく、かえって具…

300

子どもの苦手を見てはいけないの?

  『子どもの苦手を見てはいけない』 と、いう話をとても良く聞きますね。 『子どもの苦手…

250

『勉強嫌い』の子どもと『勉強は辛いもの』と思っている大人

『勉強嫌い』の子どもはいません。 子ども達は、学ぶことがなにより大好きです。 子ども達は…

150

散髪が苦手、髪を梳くのが嫌なのは、どうして?

髪の毛を梳いたり、髪を切ったりするのが、とても苦手な子がいますね。 その結果として、髪が…

300

残酷なことを好む子の体で何が起こっているの?

とても残酷なことが好きな子がいます。 血が出たり、頭が胴体から離れてたりするような絵を描…

350

寝相が悪いのはどうして?

元気な子どもは寝相が悪いって言いますよね。  布団からはみ出して、風邪を引いたら大変! ベッドから落ちないか心配! など、親御さんは気になるのですが、子どもの場合は、 そんなに心配しなくて良いとよく言われます。 ところが私自身の経験では、 『子どもの寝相が極端に悪い』という場合、 『寝返りの苦手』の問題があることがほとんどだと思います。 『寝返りの苦手』があると、どのような問題が出てくるのでしょうか?

有料
500

鉛筆を噛むのはどうして?その3つの理由と改善方法

子どもは、よく鉛筆の後ろを噛みますよね。 特に、歯の生え替わりの時などに鉛筆を噛むことも…

300

勉強ができないのは、どうして?

  文字が上手に書けない。 本を読み飛ばす。 算数が苦手。 計算ができない。 文章題が苦手。 …

300

【人の話を聞かない】【マシンガントーク】の本当の理由

1.【人の話を聞かない】【マシンガントーク】の本当の理由 とても沢山の知識を持った学者肌…

300

指を折って計算するのは、どうして?(改善事例を含む)

​​人類が「数」を覚えたのはその手の指のおかげといわれる。 これは、毎日新聞『余録』の言…

1,000

姿勢が崩れるのはどうして?

『姿勢』という言葉を『態度』と、同じ意味で使うことがよくありますよね。 そして、子どもの…

300

肘が反対に曲がる猿腕(反張肘)

最近、電車の中で、つり革をもつ手を見ていると、 肘が反対側に反っている人が多いですね。 こ…

150

運動が苦手で、大人しすぎるのはどうして?

運動が苦手で、動くのを嫌がる子どもがいます。 外にも出たがらない、お友達とも遊びたがらないということもあります。 一生懸命、外遊びに誘ったり、 色々なスポーツ教室に入れてみたり それでも運動を嫌がります。 ブランコや滑り台ができない。 高いところに登れない。 回転する遊具が苦手。 乗り物酔いがひどい。 そういった子どもは、赤ちゃんの運動パターンの中でも 『前後方向の不随意運動』が残っている可能性があります。 これは、最も大きな全身運動に関わる不随意運動だとも言えます。