見出し画像

2022J3リーグ第1節 北九州vs長野 プレビュー

 ついに残り数日と迫った2022J3リーグ開幕。オープニングマッチは3月12日に行われる「Y.S.C.C.横浜 vs FC岐阜」です。オフシーズンの主役となったFC岐阜がオープニングマッチから登場することで、他クラブのサポーターの注目を集めることにもなりそうですね。
 そんなわけで開幕戦をもっと楽しいものにするべく、今回はAC長野パルセイロにとっての開幕節になる「ギラヴァンツ北九州 vs AC長野パルセイロ」についてのプレビューをしていきます。それぞれのクラブにおけるシーズンプレビューは別記事でまとめているので、ぜひ関連記事から見てみてください!

①ギラヴァンツ北九州の予想フォーメーション

 昨季もJ3を中心に観戦していたため、ギラヴァンツ北九州の戦術に対する理解は浅いことをお許しください...。

画像1

 私調べですが、それぞれのメディアで最も多い予想フォーメーションは4-4-2でした。ピッチの横幅と縦幅にたいして最もバランスよく人を配置できるシステムである4-4-2ですが、メリットとデメリットがあります。

 メリットとしては組織としての守備がしやすいところです。日本に限らず世界に視点を当てても組織的な守備に特長があったり、その試合の重点を守備に当てているチームに多い戦術かと思います。(ひと昔前のシメオネアトレティコなど)
 FW-MF-DFで形成される3ラインがコンパクトであればあるほど、システムの特長である堅牢さはより強固なものになっていきます。ライン間に入った相手選手に対して、常に2ラインで圧力をかけることができるため、ボール奪取に長けた配置と言えるのです。

 一方デメリットもあります。それはボール保持が難しいシステムであるということです。バランスよく人がピッチ上に配置され、基本的に3ラインのコンパクトさを整備してボール奪取を図るシステムなので、奪った後の展開力に不安が残ってしまうのです。つまり、パルセイロがネガティブトランジションにおいて優位を保つことができれば攻略可能とも言えます。
 もちろん、ギラヴァンツ北九州が後方からビルドアップしてくる時は4-4-2のまま組み立てるのではなく、ある程度可変して組み立ててくるでしょう。この辺りの可変システムは、試合中に確認していただけたらと思います。(4-4-2採用前提ですが。)
【可変ビルドアップの一例】

画像2

②AC長野パルセイロはどう戦う

 ここからは前述したギラヴァンツ北九州のシステムを想定して、パルセイロがどう戦っていくことが予想されるかを考察していこうと思います。パルセイロの開幕戦スタイルを考察する上で重要になってくるのは以下の点になります。

・シュタルフイズム経験者4人は先発濃厚
・ネガティブトランジションでの優位性かポジティブトランジションでの優位性か
・各レーンへの人の配置

以上の3点を踏まえながら考えうるパルセイロの戦い方を見ていきましょう。

③【戦術①】3-3-2-2

画像3

 まず考えられるのは、ネガティブトランジションにおいて優位性を担保することのできる3-3-2-2のシステムです。

画像4

上図がパルセイロ保持の場面でのシステム噛み合わせ図になります。構造的に相手FW2枚に対して3バック+1アンカーで、後方に数的優位を作ることができます。この4枚でボール保持をしながらアンカーに良いタイミングでボールが入れば、そこから前方への展開はアンカーから簡単に行うことができ、相手を相手陣内に押し込むことが可能になります。そしてこの3-3-2-2はネガティブトランジションを含めて、相手を押し込むことが可能になるシステムであると考えています。

画像5

上図が押し込んだ後の簡易的な組み合わせ図になります。仮に相手ボランチがボールを回収した場合、1番安全かつ早くパルセイロのゴールに迫るためにFWにボールを預ける可能性が高いです。そうなると相手の2トップに対して、常に3バックは+1を作り出すことができるためにボールホルダーのFWに背後を気にすることなく強くアタックすることができます。この展開の後に起こり得るのが、FWが強いプレスを嫌がって1.5列目に降りてくるということです。そうなればさらに圧力はかけやすく、ワンサイドゲームに持ち込みやすくなるでしょう。

【3-3-2-2のスタメン例】

画像6

 ポイントはビルドアップで展開力を発揮できるアンカーポジションに宮阪を配置し、上下動と強度が求められ可変システムにも対応必須のIHには佐藤と坪川を配置しました。
 仮にこのシステムで開幕戦を迎える場合、パルセイロの攻撃時と守備時に各選手がどのようなポジションどりをするかが非常に重要になってきます。シュタルフ監督が掲げた24の原則がここで生きてくるのかにも注目していきたいです。

④【戦術②】4-1-4-1

画像7

 前述した3バックシステムではなく、4バックを採用する可能性の方が高いかと思っています。なぜなら、4-4-2を想定したときにギラヴァンツ北九州の攻撃の中核が両サイドにある可能性が高いからです。先ほどの3-3-2-2では外側のレーンに1人しか置くことができず、相手の攻撃を受ける際に必ず1 vs 2の数的不利になります。サイドに起点のあるチームが相手の時はこちらもサイドに2人置くことで起点に圧をかけて自由にさせないという考えを持っているのがシュタルフ監督です。この戦術が当たった試合が2021J3リーグのAC長野パルセイロvs Y.S.C.C.横浜でした。このことを考えるとサイドに2枚置くことのできるシステムが妥当かもしれません。

画像8

 攻撃時は先ほどと同様に1アンカーが噛み合わせ的には余るような構図になっているので、このアンカーに入る選手がGK+DFラインからどれだけ良い形でボールを引き出せるかが鍵になります。

画像9

 杉井や水谷のように攻撃に特徴がありサイドバックにおける選手を起用すれば、横浜Fマリノスのようにサイドバックをボランチ脇に絞らせて相手を混乱させるビルドアップも可能になるかもしれません。こちらも高い戦術理解が必要ですぐに形にできるかは際どいところになりますが、シーズン全体を通して見ると、期待してしまっても良いのではないでしょうか。
 また、この4-1-4-1(4-3-3)のシステムはポジティブトランジションの優位性を持って戦える戦術の一つです。どのポジションの選手がボールホルダーになってもトライアングルができやすく、相手の即時奪回を回避しやすくなっています。即時奪回を回避できれば、必然的に自分達がボールを握る時間が長くなり、得点につながる攻撃をする時間が創出できるかもしれません。

 ただ、このシステムは個々の選手に求められるクオリティの高さが他のシステムよりも高くなります。

画像10

・CB:ビルドアップにおける的確な判断能力+被カウンター時に広大なスペースを2人で守る守備能力の高さ
・SB:ポジションの膠着を防ぐためにIH&WGとロールしても各ポジションで一定水準のプレーを担保
・DMF:すべての攻撃の起点になりうるゲームメイクorバイタルの狩人
・IH:2列目からの飛び出し&ビルドアップ時の逃げ道づくりなど常に状況に合わせた的確な位置をとるセンス&運動量
・WG:幅をとる立ち位置で相手の脅威となれること
・CF:とにかく点が取れる(ダミアン)or中盤の組み立てに参加し相手バイタルを蹂躙する(メッシ)

 全て達成できたら間違いなくJ3優勝ができますが、そんなことができたら川崎フロンターレはおろか、欧州CLに出てもある程度戦えてしまいます。理想通りうまくいかないのがサッカーの醍醐味であるため、それぞれのポジションに足りないものをどのようにして隠していくのかにも注目していきたいです。
【例:川崎フロンターレ】

画像11

相手PA角付近で敢えて密集を作り、ボールを失っても即時奪回を目指す。

【4-1-4-1のスタメン例】

画像12

 アンカーの位置には昨季中盤の底で小気味良いパステンポの中心となっていた住永を配置。両WGには幅をとれ、相手が警戒せざるを得ない三田&デュークを起用。仮にこのシステムを開幕戦で採用してきた場合は、かなり攻めた采配にしてきたと考えても良いかと思います。大当たりになる可能性もありますし、その逆も...。

まとめ

 今回のマッチプレビューは不確定要素が多く、蓋を開けてみたら全く違うことになってる可能性もあります...。しかし、2022シーズンのJ3リーグがいよいよ始まるんだという緊張感と誰が出てどんな戦いをするのだろうという高揚感を高めるお手伝いができていれば幸いです。
 1シーズン終わった後にパルセイロに関わるすべての人が笑顔で昇格を祝えていることを祈ります。J2クラブだろうが関係ない、全力で戦うチームを全力で応援して勝利を掴み取りましょう!

関連記事

・ギラヴァンツ北九州シーズンプレビューは こちら
・AC長野パルセイロシーズンプレビューは こちら

よろしければサポートお願いします! アウェイ遠征費やスタグル購入費に使わせていただきます🦁