見出し画像

【マッチレビュー】2023 J3 第6節 AC長野パルセイロvsカマタマーレ讃岐

シーズン初連勝

 2023シーズンJ3第6節、AC長野パルセイロvsカマタマーレ讃岐の一戦は、4-0でホームの長野が勝利した。YS横浜戦と同様に、パス成功率や支配率は長野が下回る形になったが、奪った得点の数は一目瞭然。長野が大きく上回った。シュート数は、YS横浜戦とは異なり、相手を下回るデータになったが、確実な決定機を得点に繋げることができたことが、勝因と言えるだろう。
 ホーム連戦で今季初めての連勝を達成。また、2試合続けての無失点勝利となった。愛媛戦、奈良戦、富山戦で課題となった失点の多さは、ホーム連戦で克服しつつあると言える。しかし、点差ほどの力の差や内容の差があったわけではない。勝因と連勝の要因を探るために、試合を振り返っていく。

基本システム&スタメン

 ホーム長野の基本システムは3-5-2。GKには濵田。3バックは右から池ヶ谷・秋山・杉井。WBは右に船橋、左に西村。アンカーに宮阪。IHに佐藤・三田。2トップに進・山本。前節からのスタメン変更は1名。砂森に代わって西村が先発に入った。ポジションとしては、杉井が3バックに降りる形になり、西村は昨季の水谷を彷彿とさせるプレーエリアになった。
 アウェイ讃岐の基本システムは4-4-2。GKには高橋。4バックは右から金井・小松・奥田・臼井。ダブルボランチに長谷川・竹村。サイドアタッカーは右に川崎、左に。2トップに小山・森本。前節からのスタメン変更は2名。江口に代わって竹村、鳥飼に代わって小山が先発に入った。今季これまで讃岐の好調を牽引してきた江口がメンバー外であり、讃岐としては核となる選手を欠く中でアウェイゲームを戦うことになった。

マッチレビュー

 立ち上がりはお互いにセーフティーなロングボールの応酬。セカンドボールに反応する両チームの選手が激しく球際で戦った。序盤のセカンドボール回収に関しては、あまり差がなかったものの、相手ゴールに向かう姿勢が強く現れたのは長野だったように感じた。

先制点 1-0

 3バックの保持から長野は右肩上がりの可変陣形を見せ、池ヶ谷からのロングボールを船橋が収める。足元が覚束なくなったものの、中央の三田にこぼれ球がわたり、楔のパスから進が前に向いてシュートを放つ。讃岐DFがブロックして長野がCKを獲得する。
 この一連のプレーで獲得したCKを宮阪が蹴り、中央で西村が頭で合わせて先制に成功する。CKは両チーム合わせて1本目だったが、今季の讃岐が得意としていたセットプレーで、先手を打ったのは長野だった。
 讃岐セットプレー守備はゾーンとマンマークの併用型。ゴールエリア内の危険な場所に6人配置し、秋山や山本、西村といった高身長の選手にはマンマークで対応するといったものだった。ニアサイドに走り込む山本とゴール正面で構える秋山にマークが引き付けられ、間に立っていた西村のポイントがポッカリと空いてしまった。
 讃岐としては、試合が落ち着く前の失点は避けたかったが、名手宮阪の高精度クロスに軍配が上がった。

讃岐のビルドアップ

 セットプレーから長野が幸先よく先制に成功したものの、その後の攻防は一進一退。得点直後の讃岐のセットプレーでは、奥田が頭で合わせてゴールカバーに入った西村がなんとかかき出す場面も見られた。

 讃岐のビルドアップは、オーソドックスな4-4-2のスタイルで作られていた。2CBの正面にダブルボランチが立ち、CBが持ち運ぶ意思は見られない。長野の5-3-2ブロックの影響もあるが、ビルドアップの出口として最初から外回りルートを設定していたのではないだろうか。讃岐の強みは、攻撃力たっぷりのSH&SBコンビであり、その強みにボールを集めやすくする上では非常に合理的なビルドアップスタイルだと考える。讃岐SBはボールをピックアップする高さとして、長野IHと同ラインに立つことが多かった。この立ち位置は、長野WBの正面からのプレスにかからない位置であり、ボールを受けた後に長野IHをつり出すことができる。ビルドアップの最初の出口はSBに設定されていたかもしれないが、その出口を経由することで、結果的に宮阪の脇スペースで前向きの選手を作ることができていた。結果的に、長野DFが捕まえづらいポジションで前向きの選手を作ることに成功し、このポジションを起点にロングボールや背後のスペースに走り出すサイドアタッカーを有効活用する攻撃が多く見られた。

長野のビルドアップ

 今節の長野のビルドアップにおける可変システムは、今季初めて見るものだった。ただ、今季初めてであり、昨季水谷がいたころに行っていた可変システムに回帰したとも感じられるものだった。
 守備時にLWBに入っている西村が、攻撃時に中央に絞ることで宮阪とダブルボランチを形成する。後方は3-2の形でビルドアップを行い、船橋が最前線に駆け上がり2列目が左にスライドすることで3-2-5のような形に可変する。長野の3バックは、讃岐の2トップに対して数的優位であり、杉井か池ヶ谷が配球もしくは持ち運ぶことで讃岐プレッシングを回避することができる。一方で、讃岐も2トップの制限に合わせて3ラインがコンパクトな距離感を保つことができれば、長野のビルドアップを抑え込むことは可能だったはずだ。しかし、長野が可変システムによって、讃岐の4バックに対して前線に5人を配置していた。主に池ヶ谷から船橋というルートが利用されたが、前線でも数的優位を作ることができているため、背後へのボールは讃岐DFラインにとって脅威となっていたに違いない。
 ボランチやSHのラインが2トップに引き付けられていれば、ロングボールを活用して前線5枚の勝負+セカンドボールの回収から全体が前進する形をとる。また、中盤のラインがDFラインに引っ張られていれば、3-2の5人で2トップをいなしながら丁寧にビルドアップで前進する。この2択を後方の5名が場合によって使い分けることで攻撃の起点を構築していた。

ポジティブトランジションの質

 前半は一進一退の攻防となったが、中でも主導権の鍵となったのはポジティブトランジションの質だと感じた。ポジティブトランジションの質で勝っていたのは長野。鍵は、西村・宮阪・佐藤の活躍だ。讃岐4-4-2ブロックの間に生まれるスペースにポジションをとり、奪ってから1本目のパスが一か八かのリスクを背負ったパスになることが少なかった。スピードアップすることも重要だが、ボールを握る判断を行った時にチーム全体の矢印を折らないように保持できる力も非常に大切になってくる。
 讃岐はポジティブトランジションでやや苦戦した印象を受けた。前向きの選手を作る・使う仕組みは間違いなく機能していたが、奪った直後の1本目のパスがズレることが散見された。チーム全体の矢印を折ってしまう可能性が高く、良い場面も作れていたが、いまいち波に乗り切れなかった原因はこの辺りにありそうだと感じた。

 後半に入り、讃岐ベンチが先に交代カードを使った。森本に代わって赤星、小山に代わって吉田をピッチに送り出した米山監督。赤星は森本と同様に高身長で身体能力の高いCF。吉田はRSHに入り、前半RSHを務めた川崎が赤星との2トップを組むことになった。一刻も早く同点に追いつき、長野の守備ブロックをある程度前に出したいという意図が伝わる交代策に見えた。

追加点 2-0

 後半の立ち上がりは、讃岐が勢いを持ってロングボールを利用して長野ゴールに攻め込む時間帯が続く。赤星の周囲を衛星のように走る、森や川崎が積極的にシュートまで持ち込み、CKのチャンスを得る場面もあった。しかし、長野DFも後半の立ち上がりから集中した守備と体を張った守備を見せ、同点弾を許さなかった。
 そんな中、長野のスローインのこぼれ球を三田と佐藤が体を張って、マイボールにする。ボールを奪った時点で長野の2トップがそれぞれ中央側とサイドレーンで讃岐DFラインの背後をとる動きを見せる。サイドレーンに流れた進に佐藤がスルーパスを送る。山本がニアサイドで潰れるとボールは三田の足元に流れてくる。ファーストシュートは上手くヒットしなかったものの、讃岐DFに当たって跳ね返ったボールが三田の元に戻り、三田が冷静に押し込んで追加点を奪った。
 攻撃の起点になった場面まで遡ると、ショートカウンターというのはやや違う印象もあるが、スピーディーな攻撃とゴール前にいるべき選手がいるという点では狙い通りの得点だったはずである。奪ってからチャンスがあれば、すぐに相手ゴールを強襲する。そんな今季の長野を象徴するようなゴールだった。おそらくだが、このスピード感でゴールに迫ったからこそ、讃岐DFはこぼれ球をクリアできず、体の向きを整えられなかったために、三田の前にボールをこぼしてしまう結果に繋がった。長野としては、チームの得点力を象徴する三田にゴールが生まれたことは、点差以上に大きな追い風になった。

ピンチの後にチャンスあり 3-0

 64分、ロングボールとサイドアタックを使い分けながら長野ゴールに迫る讃岐。何度も長野ゴール前にクロスを送ったが、長野の3バックが弾き返し続けるという構図が続いていた。濵田のクロス処理のミスから与えたCKを、奥田がファーサイドで抜群のタイミングで合わせたものの、ボールはわずかにクロスバーの上を通過した。直近の讃岐が得意としている得点パターンであり、完全にフリーでヘディングされてしまったことは、長野にとって反省しなくてはならない場面だったと思う。
 このプレーの直後、ゴールキックの流れから安東、進とつぶれ役になりながらも前向きでプレーできる佐藤にボールをつなぐ。佐藤がボールを運ぶと右に船橋、中央に進、左に三田が走り出し、讃岐4バックと完全に4vs4の状況を作り出す。左から中央に入り込んできた三田に佐藤から絶妙なスルーパスが通り、三田は飛び出してきたGKをかわして冷静に右足でゴールにシュートを流し込んだ
 三田の動き出し、佐藤のスルーパスの精度はもちろん素晴らしいものだったが、私が注目したいのは船橋のサイドレーンからの駆け上がり。船橋が全力で右サイドを駆け上がることで、讃岐LSB臼井はボールと船橋を同一視野に入れられない状況でDFラインを下げなくてはならない状況になる。この現象によって、SBがCBより低い位置に立つことになってしまい、生まれてはいけない中央に背後のスペースが生まれることになった。得点者とアシストに注目が集まるが、こうしたスピーディーな攻撃においては、相手DFに狙いを絞らせないような人数の掛け方も重要になってくる。

遅攻から生まれた追加点 4-0

 讃岐ベンチは3点差を少しでも縮めるべく、岩岸・奈良坂を投入してフレッシュな選手の躍動でゴールに迫ることを目指した。しかし、長野の5-1-3-1ブロックをいなしながら前進することには苦戦し続けた。ロングボールを利用して打開できる場面や、中盤の球際の競り合いに勝って前進する場面は散見されたが、ビルドアップから深い位置まで進入することはできない状況が続いていた。
 讃岐が右サイドから前進を試みた場面で西村がプレスをかけてボールを奪うと、佐藤→安東と繋いで讃岐陣内深くまで進入する。安東が時間を作り、西村や宮阪といった中盤の選手がボール保持に関わることで完全に讃岐守備ブロックを押し込むことに成功する。3点差の余裕もあってか単調な攻めにならず、池ヶ谷や佐古も左右の展開に積極的に関与し、左右の揺さぶりを交えた遅攻を見せる。讃岐も4-4-1-1のブロックを自陣PA付近で固め、追加点を奪わせない姿勢を見せていた。しかし、4-4のブロックが徐々に下がり始め、ブロックの外側を横断するようなドリブルについていけなくなっていた。
 完全に讃岐を押し込めていること、長野がバランスよく人を配置しながら攻めていることが重なってセカンドボールも基本的にはノープレッシャーで長野の選手が回収する展開が続いた。ブロックの外側から宮阪がミドルシュートを狙うと、跳ね返ったボールが西村→三田とPA内でつながり、シュートまで持ち込む。ファーストシュートはGKにセーブされたが、こぼれ球に進が飛び込んで4点目を奪った
 3点差という得点差も影響してか讃岐選手の動きは重く、ボール対するわずかな反応の差が最終的な失点という結果に現れてしまった。このゴールの形は、今季の長野ではあまり見られなかったものではないだろうか。起点はショートカウンターだったが、ボール保持から相手を自陣に押し込み、ブロックの内外から何度も崩しのアクションを行い、得点まで結びつけた。得点差という余裕があってこそのプレーだったかもしれないが、単調な攻めに終らず、攻撃のバリエーションという意味でこの得点の奪い方ができるのは、非常に今後のシーズンでも重要になってくるだろう。

攻勢に転じた要因

 後半になって長野が攻勢を強めた要因として、讃岐SBと長野WBの位置関係があると考える。前半から長野の構え方も讃岐前進の仕方も大きく変化していないが、長野WBが讃岐SBに対して積極的にプレッシングをかける場面が目立った。このプレッシングの強化によって、讃岐SBは時間的・空間的余裕を奪われてプレー選択の幅が明らかに狭くなった。
 もしかすると、長野としてはこのプレッシングに関して、攻勢を強める一の矢だったのかもしれない。しかし、結果的に讃岐の生命線になる「サイド攻撃」や「中央で前向きの選手を活かす」というプランを完全に崩す戦術プランになった。讃岐SBがボールを受けるときには既に強い圧力がかかっており、前線の選手とコンタクトが取れない中で、背後にボールを出すことが増えた。長野DFと讃岐の選手の徒競走になるわけだが、DFとしてはある程度ボールホルダーの自由が奪われていれば、ボールの出所を予測することは容易い。決定的なピンチを流れの中から迎えることはほとんどないまま、長野は後半の時間を進めることができた。
 讃岐としては、これまでの好調の背景に定型化された前進方法があったのかもしれないが、このルートを塞がれたときにどのように回避するのか、試合中にどう修正するのかという練度がまだまだ詰めきれていなかった。

独断評価

個人評価

濵田太郎:6
2試合続けてのクリーンシート勝利に貢献。終盤に訪れた決定的な場面でのセーブなど最後まで集中を切らすことがなかった。得意のフィードでもチャンスクリエイトに貢献。ハイボール処理はまだまだ改善の余地あり。
池ヶ谷颯斗:6
安定したパフォーマンスで長野のビルドアップを牽引した。1vs1の対応も出遅れることはあっても決定的な仕事は最後まで讃岐FWにさせなかった。押し込んだ状態でのボール保持は、やはり一級品。
秋山拓也:7
キャプテンとして最後までチームを後方から鼓舞した。2試合連続でクリーンシートに貢献する空中戦の強さも見せた。讃岐のクロスに対しても、セーフティーに大きなクリアで対応してみせた。
杉井颯:6
昨季以来の3バックLCBとして出場となったが、安定したパフォーマンスを見せた。3バックながらも果敢に攻撃にも参加し、前半から厚い左サイドの攻撃を見せた。背後を守る守備強度も及第点。
船橋勇真:6
前後半通して、池ヶ谷からのロングフィードを起点に右サイドを駆け上がる場面が多く見られた。長野の勢いを体現する活躍だった。クロス精度が上がってくれば、流れからの得点を増やせる要素になるはずである。
西村恭史:7
チームを流れに乗せる得点を2試合連続でセットプレーから記録。持ち前の高身長を活かして、攻守に大きく貢献した。チーム設計の問題で、中盤に絞る可変で大きなインパクトは残せなかったが、素晴らしい活躍だった。
宮阪政樹:7
周知されている高精度のキックで1点目をアシスト。キックやビルドアップなど攻撃面の貢献に加え、守備の被カウンター処理も非常にタフで90分間走り切ることができていた。まさに"Run Fast"大使の真髄を見た。
佐藤祐太:8
アシストは3得点目のみ記録されたが、2得点目も攻撃のスイッチを入れたのは佐藤。攻守のスイッチ役を担うシュタルフ長野に欠かせない素晴らしい献身性と攻撃でのクオリティを見せ続けた。
三田尚希:9
2020シーズン、2021シーズンの三田が戻ってきた印象。得点を取れる場所に入ってきて確実にゴールを積み重ねる能力に長けている。攻守におけるアップダウンも厭わず、縦横無尽な活躍を見せた。
山本大貴:6
プレッシングや5-1-3-1で構える守備ブロックから攻撃に移行する起点としての活躍を見せた。得点という結果を見れば、オフサイドなど微妙にタイミングが合わない場面もあったが、コンディションは悪くないと見える。
進昂平:7
試合開始から試合終了まで献身的なプレッシングでチームに貢献した。これまでの試合も同様の貢献を見せていたが、4得点目のような形で得点を奪えると更に得点ペースも上昇していくだろう。1G1Aの素晴らしい活躍。
佐古真礼:7
今節は比較的早めの時間帯で投入された。高身長を活かしたクロス守備対応はもちろんだが、左足から繰り出されるサイドチェンジや前線へのロブパスの精度も素晴らしいものを見せた。
安東輝:5
長野が遅攻でリズムを生むために欠かせない選手だと感じた。独特のボールタッチリズムで時間を生み出すことができる。試合を締める働きとしてはまだ不安な側面が見られるので、ここは改善ポイントだろう。
音泉翔眞:6
自陣低い位置で奪ったとしても得意の情熱ドリブルで状況を高いできる能力を発揮。推進力は船橋にも引けを取らず、守備の強度も及第点だった。船橋と同様にクロス精度は更に求めていきたい。
原田虹輝:5
今季初めてIHでの出場機会となった。特徴であるボールタッチを活かした良さは見られなかったが、献身的なチェイシングで試合終了まで讃岐ビルドアップに余裕を与えなかった。
近藤貴司:5
終盤に見せた独力で陣地回復できるスピードとドリブルセンスは唯一無二。怪我の影響もあってか出場時間は限られているが、彼の活躍が今後の長野の連勝街道を作っていく上では非常に重要になると考える。

ORANGE評価

One Team:5
4-0と大きくリードしている中、ピッチ内外で「無失点で終わろう」という声が響いていた。勝利はもちろんのこと、試合の締め方に不安を残さない一体感を感じることができた。
Run Fast:5
スピーディーかつ人数をかけた攻撃で得点を量産できた試合内容だったと感じる。ただ速いだけではなく、如何に相手より早く重要ポイントに辿り着けるかも非常に重要になった。
Aggressive Duels:4
試合の序盤から「今日はダメだと思わせる」というシュタルフ監督の宣言通り圧倒できていたのではないだろうか。一方で、優勝を見据えたときにまだまだ強度として上げていきたい場面は散見された。
Never Give Up:5
One Teamの項でも述べたが、チーム全体として必ず無失点で終えるという気概が伝わってきた。ゴールラインをボールが完全に超えない限りはゴールではない。ゴール前の諦めない守備も光った。
Grow Everyday:5
攻守共に前節からの成長を大きく感じる試合になった。攻撃面では今季最多得点、守備面ではかなりのセットプレーを与えながらも無失点勝利。いずれも今後の自信につながる素晴らしい結果になった。
Enjoy Football:5
今節は4得点が生まれたこともあり、スタジアム全体が90分間喜びで包まれた試合だったかと思う。チームも得点後に喜びを分かち合い、ホーム連勝という結果を楽しむことができたことも高評価。

まとめ

 長野にとっては、ホーム連戦で是が非でも欲しかった勝点6を掴む週末になった。得点数は今季最多の4点とかなり特筆するべき数字だろう。しかし、ホーム連戦を無失点で終えられたことも評価したい。いずれの試合も相手に持たせる時間が長く、ブロックを構えているとはいえ我慢する展開も少なくなかった。しかし、チームとして勝ち筋に向かって全員が役割を果たし続けられたからこそ、連勝という結果を出すことができた。優勝戦線の上位側につけることに成功した長野だが、ここからも厳しい戦いが続くことが予想される。
 讃岐にとっては、ホーム全勝&前節終了時点3位という好調で迎えたアウェイゲームだった。今節こそオレンジの呪縛を解こうと奮闘したが、対長野戦ではJ参入後9戦未勝利となった。調子を超えるほどのジンクスを感じざるを得ないが、今季のJ3はまだ混戦。次節は全勝ホームに再びクラブカラーがオレンジの愛媛を迎えての一戦となる。大量失点を引きずらず、うまく切り替えて敗戦の後の勝利を掴みたい。

 長野は次節、アウェイ相模原に乗り込んでの一戦。相模原の監督を務めるのは、元日本代表かつ有名解説者として名を馳せた戸田監督。Jクラブの監督は初挑戦のシーズンだが、解説者時代の理論的な語り口を思い起こさせる修正力を持っている。また、今季相模原は補強選手を26歳以下に限定するビジョンの徹底ぶり。J3は若手選手の勢いを使って優勝まで辿り着くケースが非常に目立つが、そういった若手の勢いには長野としては注意したい。今季J3で最速の3連勝を達成しよう。

獅子よ、千尋の谷を駆け上がれ。

よろしければサポートお願いします! アウェイ遠征費やスタグル購入費に使わせていただきます🦁