見出し画像

環境順応スキル低めの人がやり過ごした方法

こんにちは。
結構環境の変化に弱い
ながねこです。

もともと喘息持ちなので、季節の変わり目など崩れやすいのも関係してます。

あなたはこんなことないでしょうか?

年末年始・夏休み明けつらい
月曜日太陽がまぶしすぎる
新学期の席替えの日に休みたい
新年度2週目に会社を連続休暇取りたくなる

よく雑魚といわれます
普通の人が風邪ひきやすい
時期にとても元気です

実は人に言うと雑魚といわれてしまうそれ…
私もあります。初めてに走りすぎるタイプです。

新カテゴリー:ブルーマンデー症候群
小学生のころから新学期苦手派。

休日に生活リズムが崩れる
休日に寝すぎてしまう
楽しすぎて休日ぼけ
食べ過ぎてしまう

ブルーマンデーの定義

ストレッサーに基づく判断からして、これを対人・環境の変化で起こると認識しています。
寝すぎたりしていなくても寝ないといけなくなってしまいます。

今回は防ぐ方法ではない私の方法を紹介します。

ここ最近毎週月曜日の不調

頭が痛くなって
お腹痛くなって
全身むくんでる
何なら熱が出てきて
ずっと寝てたい
誰も近づくな

鎮痛薬指定があるので
熱が出やすい身体構造です

みたいな状態です。
今回は気合入れすぎましたが、大体何かしら初めましてをやるとだるくなります。

特に仕事したくないとか思ってないですよ。
結果的に体調に出やすいです。

今回の原因は
週末夫が来てくれるようになったからです。
(文句ではありません。現在環境変化に対して順応しているところです。)

なんでそうなるのか?
心身ストレスと説明するにはチープです。

ストレッサーに基づくストレス構造

ストレス原因=ストレッサーといいます。
ストレス因子といわれるもので、強くなれといいますが、ストレス回避能力の関係もあり小さなことでストレスを感じるようにできています。
ストレスに強くなるではなく…弱さを認識して、避けるか、迅速休むというのが正解です。
精神的に強い人ほど自分に素直です。

ストレス原因の種類

外的ストレッサー
・物理的:温度変化・音・におい
・社会的:人間関係・社会環境変化

内的ストレッサー
・心的・情緒的:感情変化・不安・プレッシャー
・生理的・身体的:過労・疲労・病気などの健康上の問題

なんてことはないですがあわせ技であなたの近くに、潜んでいます。

新学期の学校に行きたくない病

・新しい人がいる
・先生・教室が変わった
・変な係やらないといけないのかな…
・よくわからない、いつもと違う

カオス…!!
ながねこの生活を公開何がそんなに変わったのか?

考えられる変化

・いつもワンディッシュ→週末夫と楽しくご飯3品以上
・洗濯週1・2→週3以上?
・とにかく居心地よく、居心地よく!いつもよりきれいに
・ゴミがたまる
・いつも滞ってる家事が滞らない(やってくれる)
・おやつが追加されてて食べ過ぎてしまう
・いつものゴロゴロタイムがちょっと違う

できそうなことは逃げるか対応してね

自分的にはテンポが崩れてます。

たいてい戻ります:ブルーマンデー対策

私の場合は大体1か月・2か月やり過ごしたら、戻ってきます。
あきらめて体調が崩れるものだと認識して生活します。

自分に素直に疲れたリストをこっそり作ってみてください。

・過去に環境が変わったときの倒れ方を思い出してみる
・週間で仕事が捗る日・はかどらない日を確認する
・季節・天気・騒音やにおい・物理的なものと比較してみる
・会社の行事で特に疲れるものを確認してみる(会議・飲み会・イベント)

筋肉がついたように慣れてくるという事です。
逆に1・2か月後に倒れる人もいます。

私の場合は何か変わると月曜日がガス欠になります。
月曜日ノリノリじゃなくなったら赤信号です。

水曜日鬱
月曜日から疾走して水曜日にガス欠になる
(水曜日休みが楽な人たち?)

金曜日苦手
飲み会が苦手・家族と一緒より一人派
ブラックフライデー?な人もいるでしょう
(週末フーデリ頼む人たち?)

人それぞれです

生活リズムを整えるというのも大切ですが、環境、社会因子だとなれるまで、整えきれないです。
生活リズムを整えても整わないことはあります。
生活リズムは一定で運動もしてますが崩れました。

ブルーマンデー対策3選!

いつもに戻す行動を入れる
ほめたたえることをわざとやる
崩れる予定にしておく
です。

1いつもと変わらない日常に戻る動作を入れる

自分の場合はとりあえず慣れた仕事…配達を入れます。
朝日光を浴びることもできるので、さわやかを演出できます。
朝得に後ろ向きな時は無理やりオンします。
安心して整います。

コーヒーを淹れる
・洗濯を干す

なんでもいいです。自分なりの単純で慣れた作業をいれます。
(精神保健福祉師の一説です)

2幸福度の上がることをする

よくゴミ出しを忘れてしまうので、私の場合はゴミ出しは偉いです。
朝ゴミ出しができたらさらに偉すぎです。
朝わざと偉すぎる行動をしてほめたたえます。

3もともと倒れていいことにする

計画通りいかないことにストレッサーが動くわけなのですね。
計画通りにいかないも計画に入れとくのは当然ですが…
そもそも違うことに反応するので…まな板の鯉的なやつです

つまり逃げられない…

仕事をなるべく前倒しにする
外食を多めにしてもいい
などにしています。

私の場合は絶対に走るので、100%倒れなければOKにしています。
(細かいキャパオーバー状態を認識しておくといいと思います。)

やりすぎたら迅速にストップするか…許せる手抜きを用意しましょう。

今は順応するために努力している

とあきらめてほめたたえてください。

昔は肺炎・胃潰瘍・代謝異常によくなりました。(持病の影響です)
持病のせいにして完璧に調節しようとしてさらに、体調不良を深堀りしたことがあります。
具合悪くなるかもと注目するのでおのずと体調不良に誘導していたと思います。

走りすぎると認識するようにしたら、大病はひかなくなりました。

やりすぎた人はぜひ参考にしてみてください。


この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?