見出し画像

❷状況を整理する―関心のステップ


<<前の記事

次の記事>> 


\喜びの声続々/
「とってもわかりやすくて実践向き。また一つ私の管理栄養士としてのバイブルが増えました!(^^)! 」

「分かりやすくすぐ使える内容栄養指導だけでなく、はじめての人・人見知りとかの人にも使える話し方だと思いました」

「もう2回読みました(笑)とても読みやすく、読めば読むほど何故か、栄養指導できそう!というような自信が沸いてきました!!」

現在は、管理栄養士研修として導入され、今まで全国の管理栄養士・薬剤師・看護師など約1000名がこの講座を受けてくださっています。この講座を受けていただいた方は全く初心者の方でも「栄養指導ができるようになった」とおっしゃってくださいます。また、後輩を育てる立場であるベテランの方からは「わたしのやってきたことは間違っていなかった」「育成に自信を持てた」と喜びの声をいただいています。

栄養指導を行う時のバイブルとして長く使ってもらいたい。わたしの10年の栄養指導で実践したノウハウと栄養指導講座で伝えてきた再現性が実証されたメソッドで指導者の悩みに寄り添う本になれたら幸いです。

5000人の栄養指導で実践!1000人の研修で再現性を実証した『明確化ツール』と『心に寄り添う5つのステップ』で一生もののスキルを手に入れる!

いくら知識を得ても自信につながらない・・・
誰にも教えてもらったことがないからこれでいいのかわからない・・・
そんな栄養指導を行う人なら誰しもがぶつかる壁

栄養指導で自らも実践し、管理栄養士研修で大好評の講座がついに本になりました。


こちらのnoteでは、この書籍の書き下ろし。同じ内容を”記事のばら売りとして公開しています。

書籍で読みたい方は書籍をお買い求めください。気になるところだけ、ちょっとずつ読みたい方は記事をお読みください。

今日は第2章セオリー編❷です。

心に寄り添う5つのステップその2関心のステップです。



傾聴は形から入ってもいい


関心のステップでは、ご本人が何に興味を持って、今どんなことに取り組んでいるかをしっかりヒアリングし、状況を整理していきます。第1章で紹介したゲームの通り、関心を持っていることは行動に移しやすいものです。


栄養指導を行う時、相手のことをできるだけ把握しないとクライアントにとって、全く無意味なものになりかねません。ゲームの中でも「ウエストをすっきりさせる方法に興味ありますか?」と聞いてから、話をしました。

カウンセリング技法でも傾聴という言葉があり、8割は相手の話を聞きましょうと学びましたが、これが本当に大切だということを栄養指導を始めた当初に痛感していました。


2008年に特定保健指導が始まった当初は、保健指導って何? メタボって何? とその取り組みが周知されていない状況でした。4月から国の取り組みとして本格始動するのを、わたしたちのチームはその3ヶ月前から先行して始めていたため、指導の時間のほとんどが、特定保健指導とは? メタボリックシンドロームとは? の説明になってしまっていたと思います。

メタボリックシンドロームとは代謝異常症候群のこと。生活習慣の何らかが原因で代謝が滞っている状態で、将来起こりうる生活習慣病のリスクを前段階でケアしましょうという取り組みであり、まさに予防、未病の観点からとてもいい考え方です。


予防の段階から関わって指導できる、と心が高揚したことを覚えていますが、当事者の気持ちはそうではありません。「メタボリックシンドロームとは」と毎朝のニュースや情報番組で話題が取り上げられ、その際必ず「お腹の出たおじさん」のイメージ図が添付されていました。毎年の健康診断でいつもとそれほど変わりない検査結果なのに、ある日突然「メタボだから保健指導を受けてください」と言われてしまう。まさに”メタボというレッテルを貼られた”と感じながら指導に来られる方が多かったように思います。


会社から言われて就業時間内に指導があるとなると嫌でも指導を受けなければならない。そんな風に半ば「無理やり」指導していた感覚もありました。相手が聞く耳を持たない、こちらが言いたいことをただ一方的に話をするだけの、指導ではなくただの説明でした。


そんな中で一生懸命こちらが言いたいことを説明しても相手の中には入っていきません。右の耳から入って左の耳に抜けていくようなものです。ひたすら説明して、時間が来たからたくさんある資料を束ねてお渡しする。そんな一辺倒な指導でした。


どうしていいのかわからなくて、カウンセリングを学ぶセミナーに参加しました。カウンセリング技法の中に傾聴というものがある、とその時初めて学びました。大学の時にもきっと教えてもらっていたのだと思いますが、わたしの頭の中には入っていませんでした。


8割相手の話に耳を傾けること。うなずきやあいづちが効果的である。そんな概念を学び、最初は形だけの傾聴をしていたのだと思います。話を聞きながら「ここではうなずいた方がいいのかな」と頭で考えながらやっていたので、自分のことに頭がいっぱいになって相手の話を実際のところ聞けていないというジレンマも経験しました。

ですが、まずはそうした形から入ることも大事だったと今振り返ると思います。試行錯誤を繰り返しながらうなずきやあいづち、聞いている時の笑顔が無意識にできるようになった時、本当の傾聴が身につくのだと思います。


わたしたちはカウンセラーではなく栄養指導者です


安心な環境の中で、傾聴して話を聞く中でも、あくまでわたしたちは栄養指導を行うことが目的であることを忘れてはいけません。カウンセラーなのではなく、栄養指導者なのです。クライアントが食行動を変容し、より健康的な毎日を送っていただくためのサポートをすることが栄養指導とカウンセリングとの違いです。カウンセリング技法はよりよい指導を行うためのテクニックの一つにすぎません。


傾聴して相手と信頼関係を築けたら満足、では栄養指導にはならないのです。傾聴をしながら、のちの指導に必要な情報を収集していきます。

ここから先は

3,666字

¥ 150

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?