見出し画像

ラッコを目指して|基礎知識の回

こんにちは、なちこです。

かぴばらっこへの感謝の気持ちを込めた
スペシャル企画がスタートです (((o( ˙꒳​˙ )o)))

ラッコについて、各方面から攻めていきます!!

本日は、
ラッコの基礎知識を学んでいきましょう♥

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽

◎ラッコとは

【学名】Enhydra lutris
【分類】食肉目 イタチ科 カワウソ亜科 ラッコ属
【生息地】北アメリカ陸~千島列島の沿岸
【サイズ】体長100~140cm/体重15~45kg
【寿命】10~20年

出典:るるぶkids

学名:Enhydra lutris の読み方がわからない!
→エンヒュドラ・ルトリスと読むそうです。

🎈はい、声に出して、3回読んでみよう👏

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽

◎イタチ科 カワウソ亜科 ラッコ属

ラッコはイタチ科のカワウソ亜科です。

つまり、イタチ科のうちで水中で
生活するようになったのが
カワウソたち(カワウソ亜科)で、
その中で海に進出したのが
ラッコというわけです。
そういわれると、イタチやカワウソに
どことなく似ている気がしますね。

出典:るるぶkids

そもそも、亜科ってなに?

亜科(あか)とは、生物の分類学上、
必要に応じて、科の下に設けられる分類単位。
ネコ科の「ネコ亜科」「ヒョウ亜科」など。
コトバンクより)

生物の分類学というのは、
とんでもない数の階級が決められるらしく…。

ラッコの場合
界:動物界
門:脊索動物門
亜門:脊椎動物亜門
綱:哺乳綱
目:食肉目
科:イタチ科
亜科:カワウソ亜科
属:ラッコ属
種:ラッコ
カワウソの場合
界:動物界
門:脊索動物門
亜門:脊椎動物亜門
綱:哺乳綱
目:食肉目
科:イタチ科  
亜科:カワウソ亜科
人間(ヒト)の場合
ドメイン:真核生物
界:動物界  
亜界:真正後生動物亜界
階級なし:左右相称動物
上門:新口動物上門
門:脊索動物門
亜門:脊椎動物亜門
上綱:四肢動物上綱
綱:哺乳綱
下綱:真獣下綱
上目:真主齧上目
大目:真主獣大目
目:霊長目
亜目:直鼻猿亜目
下目:真猿型下目
小目:狭鼻小目
上科:ヒト上科
科:ヒト科
亜科:ヒト亜科
族:ヒト族
亜族:ヒト亜族
属:ヒト属
種:ヒト

人間、ラッコ、カワウソのひと言で済むものを、
ここまで細かく分類しようと思った
学者のみなさま、お疲れさまです😨💦

🎈はい、ここはテストに出しますよ👏

✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽

◎名前の由来

ラッコはアイヌ語! 英語では“海のカワウソ”
アイヌ語で“rakko(ラッコ)”と呼んでいたことに由来しているといわれています。
英語では“Sea Otter”といいますが、
Otter=カワウソなので“海のカワウソ”という
意味ですね。

出典:るるぶkids

まずは、Sea Otterの読み方ですね。
→シー・オッターと読むそうです。
これは3回言わなくていいですよ。

ラッコはアイヌ語だったんですね。

なぜ、アイヌ語である《ラッコ》という名前が
日本全国に広まったのか?

例えば《鮭》はアイヌ語で
カムイチェプまたはシペと呼ぶそうです。

でも、日本では一般的に
《さけ(しゃけ)》と呼んでいると思います。
(各地域の方言は別です)

《ラッコ》も、
本州の呼び方が使われてもいいのに…
これはラッコの生息地が関係ありそうですね。

気になるところですが!

今日はここまで(((o( ˙꒳​˙ )o)))

続きは、また明日です♥


この記事は、もはやラッコになりたい、
かぴばらっこの提供でお送りしました。

 (꒪꒫꒪ノノ"パチパチパチ


✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽
 🌟出典はこちらです🌟

出典:るるぶkids
(子ども向けだから、わかりやすいよね)

この記事が参加している募集

#ペットとの暮らし

18,406件

サポートお願い致します!皆様のお気持ちを無駄にしないように、精進致します(*_ _)♡