見出し画像

パリ滞在記スタート! COUCOU PARIS part4の2:Top写真は”クルドサンド”、ますますパリでエスニックづいてしまう・・・

割引あり

2008年から2017年までの9年間で7回渡仏し、パリのアパートを借りて暮らした日々をまとめて「COUCOU PARIS」という題名の電子本を出版しました。
part1 2008年はこちら= 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09XTWQN9R
part2 2010年はこちら=    https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXG2BDKHP  Part3 2011年はこちら= https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW6LJXYD

part4 2年後、6月のパリは気候変動の嵐に巻き込まれていた。なんと初日から土砂降りの洗礼に遭ったのだ。そもそもパリジャンたちは傘を持たず傘をささない人たちだったのに。雨が降り始めたら、いずこからか傘売りが街中に出現!

さて・・part1〜part4にも相方の「パリ古書店巡り」の記事が入っていますが、もっと「パリと本の話題」が読みたい方は相方の「パリどん底古本さがし」をぜひ。

なお「COUCOU クークー」というのは鳥のカッコウの鳴き声、もしくは子どもを呼ぶ際によく使う呼びかけです。「やあ!」とか「こんにちは!」という意味もあったりします。パリのあちこちの街角で聞こえてくる COUCOUの響きを2013年の25日間の滞在から拾っていきます。

滞在1日目・滞在2日目はこちら=https://note.com/nabetsuma/n/n8efc060f0fe6

滞在3日目

元々エスニック好きの我々、今回はクルドサンドにトライするのをわくわく。が、まずはいつもの買い出しに。やっと月初6月1日になったので、NAVIGO(ICカード定期乗車券)を1ヶ月分チャージし、いざ出動! パリに来たら École militaire 界隈に出向いてCANTINの生バターをゲットするのがいつものパターン。

CANTANの包み、上がデミセル(塩分半分バター)、下がドゥ(無塩バター)

その後メトロで Chateau d'Eau のクルドサンドのお店に出向く。このChateau d'Eauの地域はパリっ子たちにとっては危険なエリアらしく、この後「えーー!!あんな危ないとこに行ったの!」と知り合いから責められることに。アフリカ系&アラブ系の人たち&インド系&パキスタン系の街でもあるらしい。この下の画像のお兄さんの目つきがこの街を象徴している。

彼方にサンドニ門が見えている

クルドサンド店「Urfa Dürüm」、リンク先でパリ在住の 辻 仁成氏 がレポしているが、当時はまだまだ無名。だから行列もまだない。クルド人がパリで開いている小さなレストラン。店内でも店先でも小さな椅子に座って食べることができる。

狭い間口なので通り過ぎてしまいそうになる。家族経営のレストラン。

##この先は有料ページになります。「Xでポスト」により無償で読めます! とっても楽しく美味しい記事が満載なので、ぜひ読んでみてくだされ〜 
SNSプロモーション機能(ポストをリポストして購入)についての方法はリンク先でどうぞ=

ここから先は

1,266字 / 14画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?